政府のITプラットフォームをアマゾンに任せる?アホか日本政府。金はあるんや、真面目にやれ。

・トランプ大統領のツイッターアカウントとYouTubeアカウントが凍結
・トランプ選挙チームのメーリングリストもサービス停止
・Qアノンのコンテンツをシェアした7万人分のツイッターアカウントが凍結
・ワシントンD.C.でのデモ参加者が飛行機への搭乗を拒否/解雇/大学を強制退学
そこからトランプ支持者は一斉に、言論の自由を謳うSNS「Parler」にアカウントを移行するのだが、その翌日に彼らはアップルとグーグルのアプリストアから「ポリシーに従わなかった」として削除された。
一般ユーザーにとっての最大の脅威は、アマゾンのAWS(サーバーサービス)が突如としてParlerに対し「24時間後にサイトを削除する」と通知し、本当にネット上からParlerが消えたことだ。
ITベンチャーの資産であるソフトウェアやデータを回復する猶予すら与えないという厳しい措置は、企業の「死」を意味する。
ここから言えるのは、日本政府が「中央省庁向け政府共通プラットフォーム」をAWS上で運営すること自体が、「国家運営上のセキュリティリスク」であるということだ。それは、アマゾンという私企業のみに起因するリスクでなく、日米関係次第で米政府が日本政府へのサービス提供禁止を打ち出せば、ある日突然、日本の行政運営を断ち切れることになる。
現役米大統領支持者が利用するSNSサイトですら削除されるのだから、日本政府プラットフォームのデータがどう扱われるかは自明だ。
アメリカが、CISA(サイバーセキュリティ・アンド・インフラストラクチャ・セキュリティ庁)という機関を発足させ、サイバー空間やインフラのセキュリティを国家が守る選択を取ったのとは雲泥の差である。
民間負担となっている通信、ネットワーク、送電網などのインフラ・セキュリティを高める、ネットワーク上でデータが流出した際のリスクを管理するための暗号技術開発推進などの観点が完全に抜け落ちているのが、デジタル庁最大の課題だ。
・セキュリティを高める議論を行う以前に省庁のデータをデジタル化することで、ハッキングを容易にしている。
・「スーパーシティ構想」を推進する一方で、ユーザー情報がだだ漏れにならないように事前承諾型の「オプトイン型」にすべきなのに、していない
・性急にRCEP協定に加盟したが、中国は自国民の個人情報を独自に保護できるのに、日本は保護できないままになってしまっている
・やみくもに携帯料金の引き下げを促進しているが、まだ5G通信への投資コストが回収されていないので、多くの日本の通信事業者が弱体化する
・そのために収益を生み出さないセキュリティ・コストがカットされ、さらに脆弱化する
・総務省にスマホ乗り換え相談所を設置するというが、政府が市場の競争を阻害する
日本の政治が主導すべきことは、外資が支配しつつある市場に対して独占禁止法を根拠に制限し、中小企業の活性化を行うことであるが、現実は逆を行っている。これでは、IT業界は米IT大手企業の寡占が進み、日本企業がサービスを維持できないレベルまで弱体化するリスクがある。

人気ブログランキング