忘れたらあかん昭和天皇の「新日本建設の詔書」。日本は天皇がしらす国。

パンチ小
 関西は今夜、台風が通過しそうです。ずっと家にいましたので今日もまた産経新聞からです。日曜には書評がありますね。西岡力さんが、江崎道朗さんの『日本占領と「敗戦革命」の危機』を評してはります。あー、これ、読みたいなあと思てて、まだ読めてないんですけど、良さそうですね。先の大戦で日本軍が降伏した直後は、恐ろしい権力の空白期間が訪れます。

 <大きく分けて終戦時のわが国には(1)右翼全体主義勢力、(2)保守自由主義勢力、(3)共産革命勢力が並存していた。マッカーサーが率いる占領軍は当初、浸透していたソ連の工作員の影響で(3)を一番信頼し、(1)だけでなく(2)をも日本「民主化」の障害とみなしていたが、(2)の努力により(3)を排除する方向に占領政策を転換していった。>

 <日本を愛する保守自由主義の価値観からある時代の全体像を描写しているという意味で、本書はまさに江崎史観と言ってもいい。東京裁判史観を否定しようとする日本の保守派は必ず読むべき名著だ。>なんやそうです。早よ読みたいな。

 で、評者の西岡力さんはこの記事の中で、江崎さんが昭和21(1946)年1月に出された昭和天皇の新日本建設の詔書について触れてることについて書いてはります。この詔書が出される時点では、東京裁判はまだ始まっていません。

 <戦犯として裁かれる危険性があったあの時点で「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、(略)日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」と断言されて、日本が世界征服を目指していたとするポツダム宣言を否定されていることを知り、強い感動を覚えた。>

 つまり昭和天皇は、我が身のことは捨て置いて、日本が世界征服を目論んで戦争を起こしたと言うのは架空の観念や、とバッサリ言うてくれはったわけですね。この詔書が、この後の日本の運命に多大な影響を与えたことを、もっと評価しよう、というのが西岡さんの考えのようです。天皇は、あの時、今ここで言わなあかんことを、タイミングを逃さず、はっきりと言うてくれはったわけですね。

 前に私は「今こそ読もう昭和天皇の「開戦の詔勅」。世界は腹黒い。」を書きました。昭和天皇は自らの責任において開戦を決断し、終戦を決断し、外国には言うべきことをきっちりと言うてくれはった、そして日本国民には常に労りと励ましの言葉をかけてくれはったということですね。

 よう考えたら、優秀なはずの政治家や官僚や軍人が、ある種のパニック状態になってしもて、どうにも進退窮まってしもたときに、国としての最後の決断ができるのは、天皇だけやんか、という話やと思います。やっぱり日本は天皇がしらす国、ですね。


人気ブログランキング

ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 8

There are no comments yet.

彩希  

先帝陛下だけでしたね。アメリカが原爆を落としたことを陛下だけが終戦の詔勅の中で非難されていました。それとカーティス・ルメイと言う東京大空襲の作戦を指揮した階級は忘れましたが一般人を10万人虐殺した軍人に戦後、航空自衛隊を育成したとかの功績で内閣が勲章授与を決めて天皇が直接授けられる勲位の勲章であったにもかかわらず陛下は謁見されるのを拒否されカーティス・ルメイは陛下から勲章は授与されませんでした。


2018/09/30 (Sun) 23:55

(名前不明)  

No title

>優秀なはずの政治家や官僚や軍人が、ある種のパニック状態になってしもて、どうにも進退窮まってしもたときに、国としての最後の決断ができるのは、天皇だけやんか、という話やと思います。やっぱり日本は天皇がしらす国、ですね。

良い事をおっしゃいますね。正しくその通りだったのです。関東軍の暴走で済し崩しで始まった日中開戦、最後まで本当に開戦すべきか悩みに悩まれた日米開戦、昭和天皇だけがいつも冷静に日本と世界を見比べておられたのだ思いますね。

勇ましく始めてみたものの、優秀なはずの軍人が決断した日米戦争の決着の付け方が本土決戦という全国民総玉砕という愚かな

2018/10/01 (Mon) 09:05

吹雪  

人間の価値は、試験では測れない。

>よう考えたら、優秀なはずの政治家や官僚や軍人が、ある種のパニック状態になってしもて、どうにも進退窮まってしもたときに、国としての最後の決断ができるのは、天皇だけやんか、という話やと思います。やっぱり日本は天皇がしらす国、ですね。

良い事をおっしゃいますね。正しくその通りでしたね。関東軍の暴走でなし崩し的に開戦した日中開戦、最後まで悩みに悩まれた日米開戦と、昭和天皇お一人が日本と世界とを見比べて、冷静に考えられていましたね。陛下は最後まで日米開戦を止められなかったことを悔いておられたそうです。

しかし、優秀である軍人や官僚は、陛下の反対を押し切って日米戦争を始めてみたものの、米国と日本との戦力差、国力差はどうにもならず、最終的には「本土決戦、一億総玉砕」などという愚かな選択をしそうだったのです。これを止め、お一人でその責任をお取りになられたのは陛下です。

敗戦間際には、「特攻隊」などという若い兵士の愛国心や郷土愛につけ込んだ酷い作戦を実行してしまいます。特攻隊に志願し、散っていかれた英霊の方々には感謝しておりますが、もう二度とこんな過ちは繰返してはなりません。

秀才を卑下する訳ではありませんが、勉強ができるできないだけで人の優劣はつけられない、つけるべきではないと思いますね。大日本帝国軍も海軍兵学校、陸軍士官学校卒業生ばかりになってからおかしくなっていきましたね。さて、東大法学部卒ばかりの今の日本の官僚は、本当に大丈夫なのでしょうか?また、陛下に責任を押し付けるようなことになれなければ良いのですが・・・。

2018/10/01 (Mon) 10:47

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: タイトルなし

彩希 さん、コメントありがとうございます。
カーティス・ルメイの話は知りませんでした。そうやったんですね。

2018/10/01 (Mon) 11:22

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: No title

◯◯さん、コメントありがとうございます。
今も実は「消費税増税」という、「全国民総玉砕」に向かっている、と私は思てます(笑)。

2018/10/01 (Mon) 11:25

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 人間の価値は、試験では測れない。

吹雪 さん、コメントありがとうございます。
上のは吹雪さんかな?
特攻隊の方にはもちろん感謝しかありませんが、やっぱりこんな作戦は二度とやったらあかん、ですね。

2018/10/01 (Mon) 11:29

日本国民  

民は宝

「瑞穂の国を安国とたいらけく知ろし召せ」
これは天皇が国を知るという意味で、
「知る」とは「一体化」ですね。
天皇が一体化した国。
それによって国民全員が「おおみたから」とされた国。
国民が宝である国、これが「知らす国」。
日本人は本当に幸せですね。

「知らす国」の反対は、「ウシハク国」です。
主人(うし)履く(はく=所有する)
主として君臨するものが、国や民を所有物と見なし私的に支配をする。
ほぼ大陸の統治方法ですね。
これが「ウシハク」です。
日本国では、古事記の「国譲り神話」によって、すでにウシハクが
否定されていました。
先日、ユダヤ財閥(世界の戦争仕掛人)達が日本を嫌っている旨の
コメントを掲載しましたが、「知らす国」を「ウシハク」に変えて、
彼らの思惑通りに従わせたかったことが動機。

現在の日本も、工作員が大手を振って闊歩する非常に気の毒な国。
トランプさんの中間選挙後に、英断が下されるのかもしれません。
工作員らによる諜報活動の結果が昨日(9/30)の沖縄県知事選の
結果にも表れています。

2018/10/01 (Mon) 14:54

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 民は宝

日本国民 さん、コメントありがとうございます。
国譲り神話と「シラス」、「ウシハク」は、絶対に学校で教えるべきですよね。

> トランプさんの中間選挙後に、英断が下されるのかもしれません。
・・・・・きっと動きがあるに違いないと思いますね。

2018/10/01 (Mon) 16:21

Leave a reply