テレビもひどいけど、韓国側に立って記事を書く日本の新聞の編集委員がおる?!


人気ブログランキング
田中一郎
No title
11月7日ぼ夕刊フジに、韓国の銀行に米財務省から「恐怖の電話」が入ったとの記事が掲載されていましたね。完全に孤立し始めたあの国を、それでも守りたい輩が蔓延っていると言うことでしょうか。まぁ、東京新聞も東洋経済も左巻きの記事を乱発していますから、驚きはしませんが。東洋経済なんて、AIIBに参加しろと散々喚いていましたし(笑)
ただ、戦前のゾルゲ事件もありましたから、早急に治安維持法に代わるスパイ防止法を制定して、調査しないといけませんね。
日本女性
No title
東京新聞はその昔、花柳新聞って言ったらしいです。
今はろくな取材もせず、週刊誌を読んでは毎日官房長官に愚問を投げかけるイソ子という活動家まがいの記者もいるし、三流新聞です。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: No title
田中一郎 さん、コメントありがとうございます。
日本にも米国財務省から、いつまで朝鮮総連を生かしとくんや、みたいな電話が入ってほしいですね(笑)。
スパイ防止法、「海外交流円滑化法」みたいなワケわからんタイトルにして内容はスパイ防止法にしてしまう、みたいなことはでけへんのかな、なんて思てるんですが(笑)。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: No title
日本女性 さん、コメントありがとうございます。
花柳新聞wwww
> 今はろくな取材もせず、週刊誌を読んでは毎日官房長官に愚問を投げかけるイソ子という活動家まがいの記者もいるし、三流新聞です。
・・・・・この人には「恥」という言葉が無いんでしょうね。
愛信
日本古来の風習と古代イスラエルの風習
日本古来の風習と古代イスラエルの風習
【盆踊り】
日本のお盆にはまた、もう一つ興味深い点があります。
お盆のとき、日本人は「盆踊り」をします。これはじつは、仏教の
踊りではなく、古代から日本で行なわれていた「歌垣」と呼ばれる
踊りなのです。 歌垣は、上代(大和時代)から行なわれていた
もので、奈良朝時代に至って特に盛んになりました。
これは全国の男女の間に流行し、男女はそこで歌い、踊り、見合
いなどをして結婚を約束しました。
踊りの仕方は、男女が交差し、円形の輪をつくり、一人の音頭取
りの唄につれて拍子をとりながら踊り、人数の増加するに従って二
重、三重の輪をつくる、というものでした。
こうした風習は、古代イスラエルのものと全く同様です。
【関連情報】
おわら風の盆
インターネットで随所にこの様な情報があり、点と線が繋がるように広がりを見せる。
日本の起源は特ア3国や周辺諸国とは異なるもののようだ。
日本の神代文字で20万年~30万年前の岩絵が解読できる事が
判っている。
この事から古代イスラエルの習慣が古代日本民族の風習の名残
りであると断定できる。
即ち、地中海文明と同じ様にイスラエルのユダヤ文明も又大本は
日本文明であると判断できる。 キリスト教も仏教もイスラム教の
何れも八百万神(やおよろずのかみ)を崇める神道より派生した
ものであり、世界文明の大本が日本文明であるのと同様に世界
宗教の大本が神道であると判断できる。
詳細は
愛信情報市場(アメブロ版)
https://ameblo.jp/ax02ameba