台風19号被害は「人災」。間違い続けても責任は取らへん財務省。気い付かな、日本国民。

指差し小


 誰も言わへんことを堂々と、しっかり言うのは勇気がいりますね。せやけどここは日本やで。昨日の脱北者のサイ・ランケンさんの発言を聞くと、「考える」ことさえも禁じられる国が、今の21世紀の世界にはまだあるんやということに、ぞっとしますね。昨日のYouTubeの続編も貼っときますわ(「【我那覇真子「おおきなわ」#95】激白!南北朝鮮・チュチェ思想・反日の真実を暴く沖縄トークショー[桜R1/11/8]」)。私は途中までしか見れてないのですが、サイさんの北朝鮮の話はホンマ怖いです。

 そして昔からはっきりモノを言いはる藤井聡さんが、今日(11/12)の産経新聞の「正論」で書いてはりました。タイトルはズバリ、「台風19号被害は『人災』である」。
 <「ダムや堤防、河道掘削など、しっかりとした治水投資が行われたところは決壊を免れ、そうした治水投資がおざなりにされたところで、数多くの決壊が発生した」>

 まあ私が知らんだけで、「人災」やと言うてる人は他にもいてはるかも知れませんが、喉元過ぎれば、の話で、日本人て、忘れてしまいやすいですね、ついこないだの災害さえも。あかんあかん、しっかり検証して反省せな。ということで、簡潔にまとめてくれてはります。

 まず、決壊を免れた荒川ですね。
 <その一つである「第一調整池」は東京を守る巨大な働きをした。この調整池は今回、3500万立方メートルという途轍(とてつ)もない量の水を貯(た)めたのだが、もしもこの池がなければ、この大量の水が流下し、大なる可能性で荒川洪水が発生していたのである。>

 次に利根川です。
 <利根川においても、10月1日から試験が開始された八ツ場ダムが荒川第一調整池の2倍にも上る7500万立方メートルの水を貯め、渡良瀬川遊水地は実に1・6億立方メートルという水量を貯めた。これらの働きがなければ、利根川においても大なる可能性で堤防決壊が発生していたのである。>

 そして長野県の千曲川と、宮城県の吉田川では決壊が起こり、甚大な被害が出てしまいましたね。もともと決壊した箇所は以前から、専門家がちゃんと治水対策が必要やと指摘していたんやそうです。え?何でちゃんと対策をとってへんかったんや!と普通に思いますよね。やらへんかった理由は、「対策には3年以上かかる」のでおカネが足らへん、ということやった、と。アホちゃうか。

 <わが国は治水投資がピークを迎えた1990年代の頃から今日に至るまで、投資額は半分程度にまで削減している。結果、治水投資額はトータルで8兆円前後も削られた。もし、あの頃の投資水準を保っていたら、決壊箇所は半分や、3分の1程度にまで抑えられていたことも十分に考えられるのである。>

 そして来年も必ず台風は来る、と。どないすんねんや?日本国、という話ですね。そしていつも結論は同じになるんですが、無意味な「財政規律」を守ることを政府はずっと続けてるからや、ということですね。今日の「正論」では「安倍政権がー」ではなく、政府が、とか、歴代政府が、と書いてありましたね(笑)。

 私は今の時点で問題なんは、もちろん財務省と麻生くんやと思うんですが、藤井さんは今日のところは「財務省」の文字は出してはりませんでしたね。それにしても、
 <わが国は治水投資がピークを迎えた1990年代の頃から今日に至るまで、投資額は半分程度にまで削減している。>と知ると、もうアホちゃうか、としか言えませんね。

 必要なことをせんと、ひたすら支出を減らしていったら、国が衰亡していくのは当たり前やんか。長いこと私ら国民が、「国の借金」というウソのプロパガンダに騙され続けてるわけですね。せやからこそ、今回の被害が出たのはたしかに「人災」と言えるわけですね。

 だいぶバレてきてはいるけれど、まだまだ10兆円単位の大幅な財政出動をせんかい、なんて話はどこからも出て来やへんな。日本復活、まだまだやなあ。ハラ立つなあ。

※コメントを見るには上のタイトルをクリック!


人気ブログランキング
ツイッターもよろしく
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 4

There are no comments yet.

やましろや  

復活どころか、更に縮小して行くでしょうね。

北海道や沖縄の日本からの離反の動きは始まりに過ぎないと思います。

2019/11/13 (Wed) 01:13

彩希  

先程、黒木さんのブログで皇室を蔑ろにしたいと企む左翼勢力の凶暴な憎悪を知って震撼してしまいました。左翼は今回の即位関連の行事にかかったお金を上げつらい台風被害の被災地にお金を回すべきと喧伝してるそうですが、それを言うなら民主党政権が嬉々として仕分けをし、ダムや堤防工事をケチッたことでの悲惨な被害での損害額を言うべき。民主党は日本破壊仕分けプログラムの陰で、せっせと特亜に金を貢いでいました。何で自衛隊の制服を中国に発注したのか?何で311の直後に韓国に7兆円相当ものドルスワップをしてやったりしたのか?あの3年間の内に、どれだけの国富が特亜に流れてしまったのか。3000億だったかの消えた義援金の行方を、あいつら説明もしていません。一時期ネットで騒がれて次々とブログがサーバーダウンされてましたっけ。

八ッ場ダムはたまたま台風19号が来る前に完成していましたが、多摩川の堤防も仕分けされた所。長野の被害はあの何となくクリスタルなパヨパヨ田中が知事をしていた時にダム工事を止めたからです。日本は毎年自然災害が起きる国です。また地球の気象の変化によって何が起きるか、この先予測も出来ません。

台風被害の復興の対策は一連の即位関連の行事前に既に財源確保が発表されていますね。財務省は起きないかも知れない災害の為や国土強靭化に金を出すのを嫌がってるんですってね。財務省は国土強靭化で発注される工事で自治体が潤うのが許せないんでしょうね。

【台風19号】首相、生活再建策とりまとめ指示 5千億円を確保-産経新聞
2019.10.20 19:13社会地震・災害

台風19号の被害状況の視察を終え、報道陣の質問に答える安倍首相(中央)=20日午後1時17分、長野県庁(代表撮影)

 安倍晋三首相は20日、首相官邸で開いた台風19号の非常災害対策本部会議で、被災者の生活再建に向けた対策パッケージを取りまとめるよう指示した。令和元年度予算の予備費など計5千億円を財源に確保したとして「被災地のためにスピード感を持って対策を進める」と述べた。

 対策パッケージは、住まいの確保や災害廃棄物の処理、農林漁業者や中小企業者の事業再開支援、観光対策などが含まれる見通し。武田良太防災担当相は会議後の記者会見で「電気カーペットやストーブを被災地に送るなど、避難所での寒さ対策も一層強化する」と述べた。

2019/11/13 (Wed) 04:22

波那  

↓NHK を憎む豊島区の区議くつざわ亮治さんの所で見つけました。
http://bouzup.blog.jp/archives/1076195309.html

►総務省がNHKネット配信事業に関するパブコメ募集中
みなさま、全力でお願いします

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145209425&Mode=0

ネットの反応

パブコメのくせにひっそりやりやがって全然パブリックじゃねえ

NHKのメディア支配を許すな!

巨大組織を維持する目的で、公共放送を任せているのではない

ネットどうこうじゃなく現状のNHKのあり方に問題がある

公共性が欠落したNHKが解体されるように、意見しました

ついでにNHKを解体してくださいと書きました
…………
ついでにこちらも拡散します。

"NHKの集金人ヤバすぎワロタ、こんなんが家に来たらどう対処すんだよ" を YouTube で見る
https://youtu.be/4B42kvbWs_8

2019/11/13 (Wed) 07:52

小雀  

No title

日本人が払ってる税金は何に使われてるんでしょう?
日本の一般会計は90兆円くらいですが、特別会計を入れると300兆円くらいあるそうです。
ピープルパワーTVの黒川さんが言ってました。
民主党の石井議員が、国会で質問しようとした矢先、刺されて亡くなる事件が起きてます。
かつて、「母屋でおかゆをすすっているときに、離れですき焼きを食べている」と言った議員が自民党にいましたが、結局、何もしない自民党。
消費税も上げましたけど・・・?
8%に上げた時も、全額、福祉を謳って上げましたが、2割程度しか回ってない。
10月には『防災は自己責任』と言い出した内閣。
インフラ放置して、国民を守る義務も不十分でも、税金だけは、ガバガバ取って、国民をジワジワと弱らせていく。
今、税金は収入の半分近くになってるようです。
かつては、2割程度だったことを思えば、取り過ぎです。
大企業ほど税金を払わなくてもよくなった。

中国よりやり方がソフトだから、ピンと来ないけど、今の日本は、香港のような状態ではないですか?
以前、亀井静香さんが
>「今の国民はでかいくぎを腸や肺まで打ち込まれても、マスコミが『針治療している』と言うと
>『まあ、効いてるのか』と思ってしまう。
>あなたたちは違うと思うが、心臓に打ち込まれるまで誰も抗議しない。
>生体反応が起きなくなっている
ということを仰った。
まさに、そんな感じです。

2019/11/13 (Wed) 16:20

Leave a reply