「支・那(シナ)」を中国と呼んではいけない!?

以前に「中国、支・那、シナ」で書きましたけど、「中国」の意味はきちんとせなあかんねん。
で、毎日読んでるねずさんのブログ(「大和心を語るねずさんのひとりごと」に以下のお知らせがありました。

Facebookが、今度は7日間の利用停止処分となりました。2週間ほど前の記事の「支・那」がひっかかったようです。
「支・那」は他にも過去たくさん使っていますので、再開してもまたすぐに利用停止になることは明らかです。
Facebookは近日退会の予定です。

Facebookは中共政府に媚びて、検閲を許したんやろうか?Googleも中共では使われへんと聞いたけどなあ。
ねずさんの話がホンマやったら、何かが変わったんかな。
まあでも中共はコロコロ方針が変わるからわからんけどなあ。

ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 2

There are no comments yet.

弓取り  

シナでOK

「中国」は、たしか孫文だかの造語です。
革命起こすのに、新しい国家概念と民族意識が必要でしょうからね。シナが自称しはじめたのは戦後でしょう。

でも、使えと押し付ける相手国は日本だけ。それに従う日本。情けないです。

オリンピック選手団入場で外国はチャイナでしたもんね。
「台湾」は「台湾」ですが、日本のアナウンサーも、「チャイニーズタイペイ」までで、中国タイペイとはいいませんね。これは米国への配慮?
半端な国です。日本は。

2017/07/23 (Sun) 01:57

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: シナでOK

コメントありがとうございます。
そうそう、カタカナで「シナ」でいいんですよね。
単なる「音」やから(笑)

2017/07/23 (Sun) 12:59

Leave a reply