何が「文化の日」や。GHQに奪われた祝祭日を、70年たっても戻されへん、情けない日本国民。

自転車小

 奉祝 明治節

と言うべきなんとちゃうか?今日の11月3日。多くの人が指摘してはりましたね。産経新聞では半5段の小さな新聞広告が出ていました。掲載した広告主は「明治の日推進協議会」というところです。タイトルは「11月3日を『明治の日』に!」。

11月3日は明治天皇の誕生日であり、
昭和2年に国民の請願を受けて「明治節」とされました。
敗戦後の占領政策により
「文化の日」と改められてしまいましたが、
もともとの歴史的経緯を踏まえた「明治の日」と改め、
先人の歩みに思いを馳せ、
国民として為すべき課題を問い直す
契機にしたいと思います。
是非とも署名運動に御協力下さい。

 上のWEBサイトから署名用紙をダウンロードして送ることも、ネットで署名を送ることもできます。私はネットで送りました。サイトには次の文章もありました。

このような戦後に決められた曖昧な祝日名を改めた先例があります。昭和天皇の崩御ののち決定された「みどりの日」が、平成17年に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」を改正し、「昭和の日」に改められたことです。「みどりの日」という名称では、昭和天皇のお誕生日である4月29日をお祝いするのに、適切ではないとする多くの国民の熱烈なる請願を受け、衆参両院において、可決されたのです。
この先例にならうなら、「文化の日」も「明治の日」に改められなければ、首尾一貫しません。

 そうですね、私が子供の頃は4月29日は「天皇誕生日」でした。ゴールデンウイークの始まる、めっちゃ嬉しい日、やったんですね。たしかに一時、「みどりの日」になっていましたね。「昭和」が終わる頃なんて、私は全く「覚醒」なんかしてへんかったし、祝日の名前なんて、どうでも良かったですね。あー、何と恥ずかしい!

 せやけどよう考えたら、「昭和の日」ができてからもう16年やんか。さっさと11月3日も「明治の日」にせえ、という話ですね。遅きに失してる真っ最中、と言わなあきませんね。実はこの「文化の日」、もう一つ有名な裏話がありますね。

 GHQが押し付けた「日本国憲法」の公布は昭和21年11月3日、施行が翌年の5月3日ですね。普通、記念日にするんやったら、最初に公布された日にするのが当たり前やんかと思いますね。「明治節」を廃止させたGHQが、この日を「憲法記念日」にすることを拒んだというわけです。あーアホらし。

 戦後すぐの頃、GHQは他にも色んな姑息なことをしていますね。昭和天皇のお誕生日の4月29日に、東條英機ら「A級戦犯」を起訴し、昭和23年12月23日、当時皇太子であられた現上皇陛下の15歳のお誕生日に、この「A級戦犯」7名を絞首刑にしたのも有名な話です。

 ホンマに日本人は、アメリカ人に舐められてたもんですね。やっぱりあいつらは未開の土人や。そんな土人が作った憲法やら、インチキな「文化の日」、ホンマにさっさと元に戻さなあかん。祝祭日の話で言うと、「勤労感謝の日」はさっさと「新嘗祭」に戻さなあかん。

 そもそも戦前は「祝祭日」やったのに、「祭日」は無くなったわけですね。何が「政教分離」や。神道は宗教とちゃう!と言いたいですね。この話は長くなりますから、またにしましょう。いずれにしても、土人のアメリカ人から奪われたものは、さっさと元に戻しましょう。

【文中リンク先URL】
http://meijinohi.com/


人気ブログランキング

 ↑ 励みになります。一日一回、ポチっとお願いします。

ツイッターもよろしく

ナニワの激オコおばちゃん

※ブログを引っ越しました。
 新しいサイトはこちらです。

 申し訳ありませんが、ブックマークを変更してくださいますようお願いします。
 こちらの【旧】サイトには、過去記事をそのまま残して存続させます。
 過去に頂いたコメントもそのまま残ります。

 ご面倒をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply