神武天皇は実在したし、卑弥呼もおったんや。事実から日本の始まりを知り、誇りを持たなあかん。


 奉祝 紀元節 皇紀2682年

 当たり前とはいえ一応、今日は何の日かを多くのメディアでは、それなりに触れていますが、あ、朝日や毎日は知りませんが(笑)、いくら今の教育で、古事記、日本書紀、神武天皇を無視しようとしても、普通に子供や若者がネットで調べたら、すぐにわかる話ですね。

 そしてもう少し踏み込んで調べたら、建国記念「の」日なんや、「記念日」とちゃうんや、ということにも気付きますね。さらに調べたら、戦後復活した今日の「建国記念の日」の法律は、今のアホな立憲民主党の前身というてもええ社会党が、執拗に抵抗して「の」を入れさせた、とか。今も昔もサヨクはアホですね。

 あ、せやけどかつての社会党は、今よりもっと力を持ってたわけやから、舐めたらあかんな。今までこんなアホサヨクと地道に戦うて来てくれた、多くの人がいてはったということですね。それにしても、大きな流れというものはあるような気がします。

 さて、GHQがその存在を消したかった神武天皇、最近は科学的根拠に基づいて、その実在がどんどん証明されて来てるようです。私が前に読んだ長浜浩明さんの『日本の誕生 皇室と日本人のルーツ』のことについては「神武天皇は実在したし、卑弥呼もおったで。事実に即して建国の歴史を取り戻さなあかん。」で書きました。

 つい最近、その改題、補筆版として『日本の誕生 科学が明かす日本人と皇室のルーツ』が発売されているようです。長浜さんは歴史学者でも何でもなく、東京工業大学建築学科を出て日建設計に就職しはった技術者やったんですね。大阪の地層を科学的に解析したら、昔の大阪平野のことがわかり、ついには「神武東征」は事実やったと突き止めた、という話です。

 大阪出身の私にとって嬉しいのは、「浪速」の地名はこの時の話なんですね。生駒のふもとに上陸するつもりが、潮が速くて船を動かすのに難儀したという話ですが、昔の大阪はこうなっていたという話ですね。ここは経営科学出版のプロモーション画像をお借りすることにしましょう。

 今も残る上町台地が「河内潟」を作っていて、潮の加減でその入口のところで波が速くなることをもって「浪速」(なみはや、とか、なにわ、難波)という地名が付いたわけですね。その後、北端のところがくっついて「河内潟」は「河内湖」となり、やがて埋まって大阪平野となるわけですね。

 こういう共産党が好きそうな「科学的」な事実さえも、アホのサヨクの学者は認めることもなく、「中国」の書物(魏志倭人伝)のええかげんな記述にこだわって、意味のない論争を延々と続けてるわけですね。

 ちなみに、卑弥呼も邪馬台国も、ただの伝聞を書き留めただけの話、今に至るも証拠は何もありません。「卑弥呼神社」すらありません。そらそうや、「卑弥呼」って「卑しい巫女」の意味、「邪馬台国」って「邪魔な国」の意味やんか。そんな汚い言葉で好き勝手にシナ人が書いた歴史を有難がって検証しようとしてる人って、やっぱりアホや。

 とは言え、その魏志倭人伝の記述さえも、長浜さんにかかれば、きちんと説明がつくんやそうです。これは前の私の記事でも書きましたので、そのまま再録させてもらいます。

 そして記紀を否定されることの反動として、卑弥呼、邪馬台国の記述がある魏志倭人伝を、「インチキ」と決めつけることも戒めてくれてはります。記紀をしっかり読み込むのと同じ姿勢で、魏志倭人伝もしっかり読み込むと、邪馬台国は長浜さんの説明では北部九州になります。「水行」、「陸行」の意味を深く理解した上で、素直にプロットしていくと、そうなるんやそうです。

 戦後の学者は都合の悪いことには触れずに、結論ありきで論じてるからいつまでたっても邪馬台国畿内説みたいな俗論が繰り返し、何回も出て来るわけです。それやとホンマに辻褄が合わへんのです。邪馬台国が北部九州やったとすると、顔や体にイレズミをしていたという「鯨面文身」も、それが後の大和朝廷の人たちの祖先ではなかったことも、すべてきれいに説明がつきます。

 長浜さんはこの姿勢で、保守系の人たちの日本古代史についての記述にも切り込んで行きはります。その中に、渡部昇一さんと、田中英道さん、岡田英弘さんもありました。結構ショックでしたが、たしかに、間違うてはるなあ、と思う部分がありました。主に記紀に書かれた天皇、皇室についての大間違いです。ちょっと長くなりますので。またにします。

 一言で言うと、上のお三方は、どうも「記紀」を全部読まずに書いてはるようです。間違いはきちんと指摘せなあきませんね。何もお三方を全否定してるわけやないですよ、皇室が始まる頃の理解に間違いがありますよ、ということですね。何事も、きちんとせなあかん、それが日本人やんか。私ら日本人の建国の歴史を、きちんと取り戻しましょう。

 あはは、「記紀に書かれた天皇、皇室についての大間違いです。ちょっと長くなりますので。またにします。」なんて書いておいて、まだ書いてへんかったわ(笑)。しかも、中味を忘れてしもたわ。改題、補筆版の『日本の誕生 科学が明かす日本人と皇室のルーツ』をまた買うて読み直すことにしましょう。

 あ、今日の日で一番肝心なことを書いてませんでしたね。これも私の上の記事に書きましたが、

神武天皇のご即位は紀元前70年、天皇27歳のとき

でした。あれ、皇紀2682年と合わへん?ですか。それも今ではもはや常識になっていますが、

この頃の年の数え方というのは、春の耕作と秋の収穫で数える、つまり今の年代の倍の数字になってしまう時期があった

ということですね。いずれにしても、ざっと二千年以上もの証拠付きの歴史を持ってる民族って、世界中で日本だけやんか。これってもう、人類の奇跡やで。私ら日本人はもっともっと、自分の国の歴史に誇りを持ち、ご先祖様には感謝の気持ちを持たんとあかんな。

【文中リンク先URL】
https://gekiokoobachan.jp/blog-entry-690.html


人気ブログランキング

 ↑ 励みになります。一日一回、ポチっとお願いします。

ツイッターもよろしく

ナニワの激オコおばちゃん

※ブログを引っ越しました。
 新しいサイトはこちらです。

 申し訳ありませんが、ブックマークを変更してくださいますようお願いします。
 こちらの【旧】サイトには、過去記事をそのまま残して存続させます。
 過去に頂いたコメントもそのまま残ります。
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply