日本人やったらウクライナ戦争はこう解決できる。それは「三方一両損」のお話。知らんかったわ。


教養がないのは恥ずかしいことですが、今から書くのは、それ、教養と違うて常識やで、と言われそうなので、書くのをためらいましたが、恥を忍んで書くことにします(笑)。皆さん、「三方一両損」て言葉、知ってはりましたか?
私は何となく聞いたような気がしていて、「三方良し」みたいな意味なんかな、と思うてました。似てはいるけどちゃうなあ、という話ですね。この話はメールマガジン「軍事情報」(発行:おきらく軍事研究会 代表・エンリケ航海王子)とかいう所から送られて来た、加藤喬(かとう・たかし)さんという人の記事で知りました(メルマガ軍事情報とは?)。
日本の国会向けに行なわれたテレビ演説でゼレンスキー大統領は「今回のような侵攻を予防するための『ツール』づくりに『日本のリーダーシップ』が大きな役割を果たせると思う」と述べました。その通りだと思います。では具体的に、核を持った独裁国家による現状変更を阻(はば)み、核戦争を回避するため日本に何ができるのか?
え?ゼレンスキー大統領がそんなこと言うてはったっけ?と思いましたが、その答えが「三方一両損」とちゃうか、という話でした。
古典落語の『三方一両損』が好例です。金銭に執着しない江戸っ子の金太郎が三両入りの財布を拾い、わざわざ落とし主の吉五郎に届けます。ところが、意地っ張りで短気な吉五郎もちゃきちゃきの江戸っ子。いったん落とした銭に未練はない、と頑として受け取りません。押し問答を繰り返すうち殴り合いの喧嘩になり、とうとう奉行所で裁かれることになります。名奉行の誉れ高い大岡越前は捌(さば)けた江戸っ子気質に好感を持ち、双方の言い分に一理あると認めます。そして自分の一両を足して四両とし、両名に二両ずつ渡します。三両落とした金太郎は二両しか戻って来ず一両損。吉五郎は正直に三両届けたのに二両しかもらえず一両損。大岡越前は自腹を切って一両捻出したので一両損。全員が損をすることで二人を和解させ、大岡も江戸の司法と治安維持の職務を果たすという筋書きです。この「敗者の出ない采配」は、「勝者総取り」の二元論からは決して出てこないものだと感じます。
この考えに基づいて、加藤さんは今回のウクライナ戦争では、ロシア、ウクライナ、アメリカはこうしたらどうか、という提案をしてはります。三者三様に「損をする」ことで、まず戦闘を早期終結させ、長期的には米露核戦争を避ける、という話です。
もちろん、現実にはいろんな条件があって厳しいことは誰もがわかってはいますが、日本人としての考え方やったらこんな解決方法がある、ということは知っておいてもええと思いました。まあ前提としては、日本以外の全世界はほぼ一神教で、黒か白か、マルかバツか、ゼロか百か、しかあらへんわけですから、やっぱり厳しいんでしょうね。
それより今は、実は核の傘なんかとうに無くなってしもたんやという現実を、早う日本人全員が気付くことが大事やと私は思うてます。
なお、加藤さんの記事全文を、コメント欄に貼り付けておきます。
【文中リンク先URL】
https://okigunnji.com/

人気ブログランキング
↑ 励みになります。一日一回、ポチっとお願いします。
ツイッターもよろしく
