「中国軍機の東京空爆ルート」が既に存在するんや。岸田くん、わかってる?相手はヤクザやで。

指差し小

 背筋が寒くなる話、というのはホンマにありますね。今朝(6/18)の産経新聞の記事(国防解体新書(3)「太平洋」防空の穴 レーダー空白地、突く中露)を読んでそう思いました。社会部編集委員の半沢尚久さんです。記事の出だしです。

 中国軍の空母「遼寧」が5月、日米台への強烈な示威行動に出た。中国軍はロシア軍とともに爆撃機も展開させた。一連の行動の舞台は太平洋だった。日本の防空の穴を突くように。

 この空母「遼寧」については速度も遅いし、後付けの「カタパルト式」の推進装置を付けたとか言うけれど、たぶん、日米で一緒に相手をしたら、一瞬で鉄くずになるんや、と言われ続けて来ました。そんな遼寧が台湾の東あたりでウロウロしながら、ロシアとも一緒になって日本列島を威嚇してることは時々報道されます。

 そんな中、今日の記事で私が驚愕したのは、この下の図で「中国軍の爆撃機などが5月に飛行」と書かれた、左(西)から下へ、そして右(東)へ出て東京に真っ直ぐ延びるこのU字(J字?)型の飛行経路です。

 ええーっ。「中国軍機の東京空爆飛行ルート」なんて書いてあります!この記事で半沢さんが書いてはるのは、このルートは、今の日本の「固定式レーダー」の配置だけでは捉えられへんそうです。おいおい、ヤバいやんか。

 中露の航空機が太平洋に回り込むと、自衛隊の警戒監視態勢は心もとない。領空への接近を監視する目となる防空レーダーがない空白地帯だからだ。

 ひえーー。もちろん、防衛省としても北大東島にレーダーを置くことを決めたそうです。それでもまだ調査に1年かかるとか。もうヒヤヒヤですね。そうこうしてる内に、「中国」はちゃっちゃと動いています。

 平成29年、H6(爆撃機)が宮古海峡を抜け、紀伊半島沖まで飛行した。これは「東京空爆」のデモンストレーションだったとの見方で自衛隊幹部は一致する。
 H6には射程2千キロの巡航ミサイルが搭載でき、沖縄西方からでも東京は優に射程圏内に入る。にもかかわらず、紀伊半島沖まで展開したのはなぜか。

 紀伊半島には九州より東で最初に位置する固定式レーダーがある。H6はそこまで飛行することで自衛隊にあえて探知させ、政経中枢の東京を壊滅させられるというメッセージを発信する意図があった。
 このような示威行動は戦略的コミュニケーションと呼ばれる新たな戦い方の手法だ。

 もう戦争をやる気満々ですね。記事ではレーダーの配備の他に、台湾との連携も書いてはります。上で書いた「東京空爆」ルートの最初には、中国軍機はバシー海峡を通るので、その時点で台湾から情報を得られれば、自衛隊は「空飛ぶレーダーサイト」と呼ばれる早期警戒機E2Cをあらかじめ展開し、領空接近を阻止しやすくなる、と。

 いくら何でも防衛省、自衛隊もアホやないから、どないしたらええんかを考えてはるわけですが、まあこんな話一つとっても、防衛予算なんて、青天井で考えんとあかんやろ、と思いますね。さらに、台湾との連携、情報共有にしても、それを保証する国交関係がまだあらへんやんか、と。

 「中国」がいきなり、「沖縄をよこせ。さもなくば東京を空爆するぞ」と言われたらどうするんや、という話ですからね。広島出身やから、私は核廃絶に賛成します、なんて言うてる岸田くんにはぜっっっっったいに日本国民の生命、財産を守ることはでけへんと思いますね。

【文中リンク先URL】
https://www.sankei.com/article/20220618-UXGZJ44NLRK2RKJ7NAT5MXPBGM/?425452


人気ブログランキング

 ↑ 東京が空爆されるやなんて、絶対許さへん、と思う人はクリック!

ツイッターもよろしく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 38a91d948e4d6a1f1b4479fbc97c6dd9.jpg

【ナニワの激オコおばちゃん】

※ブログを引っ越しました。
 新しいサイトはこちらです。

 申し訳ありませんが、ブックマークを変更してくださいますようお願いします。
 こちらの【旧】サイトには、過去記事をそのまま残して存続させます。
 過去に頂いたコメントもそのまま残ります。
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply