奉祝 紀元節

旗日紀元節

 今日は「建国記念の日」。国旗は掲揚しましたか?
 日本国の初代天皇、神武天皇が即位された日、ということですね。旧暦の紀元前660年1月1日に 即位しはったということやから、明治になって新暦に換算したらこの2月11日になるということで、明治6(1873)年に「紀元節」と決められた、というのは何となく知ってたけど、何と戦後、昭和23(1948)年にGHQに廃止させられてたというのんは知らんかったわ。復活したのは昭和41(1966)年ということです。

 ついでに書いとくけど、ウィキペディアにはご丁寧に「なお、神武天皇は、古事記では137歳、日本書紀では127歳まで生存したとあるが、現在の歴史学では、考古学上の確証が提示されていないこと、また古事記や日本書紀のその神話的な内容から、神武天皇が実在した人物かも含めて、その筋書きをそのままの史実であるとは考えられていない。」と、書いてあります。

 何としてでも日本を貶めたいという意図がありありですけど、その時代、お米は二期作でお米が穫れるごとに1年と数えてたから辻褄は合うんやて。日本全国にそれと思われる史跡やら伝承、言い伝えがあり、日本書紀にはそれらをいちいち「一書に曰く」として紹介し、色んな説があることをもちゃんと書かれてるんや。まあ日本が嫌いで嫌いでしゃーない人らがこの国の中にまだいっぱいいてはるからね。大学の中にも。アタマ痛いわ。

 あ、話がそれた。で、GHQが廃止させた「紀元節」は、本来なら一応日本が独立を回復したサンフランシスコ講和条約成立と同時に復活させるべきやってんやろうけど、国会では野党がうじゃうじゃと色んな案を出して別の日にしようとしてたみたいですね。まあ「日本は天皇がしらす(領らす)国」という根本が敗戦で抜かれてしもたからそうなってんやろうけど、保守の人たちは苦労しはって、何とかこの日に定めることができた、と。

 でも建国記念「の」日やで。「の」が大事らしい。あっちの人たちにとっては。もうさっさと「紀元節」「天長節」に戻さんかいや、と思いますね。まだあと50年はかかるんかな?
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply