ツイッターの検閲は無くなるんか?マスクさん。ユーチューブの勝手な削除もどうにかして欲しいな。


一昨日(11/3)「ペロシの旦那はゲイやったんか?日本のマスゴミは絶対報道でけへんな。アメリカ人は知ってるで。」を書きました。翌日には反トランプの産経新聞が「根拠のない記事」がネットで広まってる、などと書いてたことを書きました。各自でしっかり判断することにしましょう。ご参考までに、YouTube動画の「カナダ人ニュース」さんを貼っておくことにしましょう。
■謎が謎を呼ぶPelosi夫襲撃
■続報:Pelosi夫 謎すぎる事件現場
いずれにしても、何でもええからトランプ支持者を悪者にしとけ、みたいな、誰もがガサツさを感じるような報道が溢れている状況ですね。何でもやり過ぎたらバレるんやで、と言うておきましょう。今のところアメリカは、FBIもCIAも反トランプ、ですからね。
その状況は実は日本も似ているところがあって、何と一国の首相が暗殺されたというのに、
■奈良県立医大の医師は心臓に損傷があると記者会見で述べた。
■奈良県警の検死結果は心臓には損傷がないとの公式発表があった。
■この状況は今も変わっておらず、どうも不可解です。
と(私が入れて貰うてるメーリングリストでの投稿です)。
日本でも(アメリカでも)、犯罪を捜査して誰が誰をどうした、ということを判断するのは警察しかありませんね。警察が「三浦春馬氏は自殺」と決めたらもう、そうなってしまうわけですね。そんな例はいっぱいありますね。安倍さん暗殺も、そうやって幕引きをしようとしてるような気がします。
とりあえず青山繁晴さん、頑張ってください、と言うておきましょう。そしてアメリカ報道では色が付きまくりの産経新聞ですが、今日の連載記事「国防解体新書」は、来年度の防衛予算に向けた「概算要求」の詳報でした(国防解体新書(8)裏読み「防衛費概算要求」 インフラ活用へ布石)。社会部編集委員、半沢尚久さんの記事です。防衛省が提供した写真2枚をコピペさして貰いましょう。


いやあ、こんな話を公開してもええんかな、と思いますね。自衛隊の戦闘機は整備中ばっかりで、実際に飛ばせる機数は少ないんやで、とか、丸わかりやんか。「共食い整備」の話は昔からあったらしくて、もう有名ですね。これまでそれを恥ずかしいと思わへんかったことが恐ろしいですね。
文字通り、「泥棒を捕えて縄をなう」のまんまですね。あ、まだ捕えてはおらんけど、最近泥棒がウロつき始めてるので、慌ててる、というわけですね。今まで何をしてたんや、と怒鳴りたい気分ですが、結局それもこれも、人殺し財務省の緊縮財政のせいですね。
職務を賭して「こんなことではあかん」と言う人もおらんかったんか?と言うと、言い過ぎですかね。所詮、自衛隊といえどもサラリーマンやから、上司ににらまれ、追い出されたり、左遷されたりしたら生活にも響いて来る、と。もう暗澹たる気持ちになりますね。
歴代首相の中で安倍ちゃんだけが、自衛隊のことを気遣って、多くのことを変えて来てくれたという話です。そらそうや、防衛庁を防衛省に昇格させたのが、第一次内閣の時ですからね。支持率を落としてでも「集団的自衛権」を認めさせたことも、今から思うと危なかったけれど、良かったですね。
今はそんな改革を、もっともっとスピードアップして、次から次へとやらなあかん緊急事態やというのに、検討使の岸田くんでは無理ですね。そのスピードと言えば何と言うてもイーロン・マスクさんですね。ツイッターを買収したばかりやのに、さっさと人員削減とか(Twitter社員「時代のおしまい」 解雇開始、日本でも)。アメリカではそんなに簡単に首を切れるんか?と思いましたが、記事では
買収直後の大規模なレイオフに関しては、労働関連の法令に抵触する恐れがあるとの指摘も出ている。米ニューヨーク州議会の議員は4日、「州法で大規模なレイオフは90日前の通知を義務付けている」などとするメッセージをツイッターに投稿した。労働法を専門とする弁護士も相談を呼びかけている。
とありますね。さすがにこれだけ大規模なら反発もあるんかも知れません。ただ、現在の社員数は約7500人で、3年間で約9割増えていた、と聞くと、それもまた極端やなあ、と思いますね。いずれにしても、結果ツイッターがどう変わって行くかに注目、ですね。
YouTubeは相変わらず検閲しまくりですね(神谷 宗幣@参政党 @jinkamiya)。
一晩で削除された
「コロナワクチンについてわかってきた事実/世の中の流れを変えていく勉強会」
の動画をニコニコにアップできました。
多くのユーチューバーが、削除対策で、ニコニコ動画にもアップする、ということをしてはります。一応日本ではまだ少し、工夫すれば拡散の手立てはある、ということでしょうか。ツイッターの次はYouTubeをどうにかして欲しいですが、さすがのイーロン・マスクさんも、お金に関しては息切れのようです。
一私企業が言論の検閲をする時代が来るとは、十数年前には思いも寄りませんでしたね。ウソ、インチキがはびこる世界だけは御免こうむりたいですね。とりあえず今のところは、イーロン・マスクさんを応援することにしましょう。
【文中リンク先URL】
https://naniwakawaraban.jp/2022/11/02/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ab%e3%81%af%e3%81%be%e3%81%a0%e3%83%86%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%bb%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%82%92%e4%bf%a1%e3%81%98%e3%82%8b%e3%82%a2%e3%83%9b%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1/
https://www.youtube.com/watch?v=k1mTn1FcESk
https://www.youtube.com/watch?v=zsJzmkRsnWA
https://www.sankei.com/article/20221105-6ZPKRCAVLRIYXADDO5ZFGFBRZI/?439277
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN050GW0V01C22A1000000/
https://twitter.com/jinkamiya/status/1588702380983750657

人気ブログランキング
↑ ツイッターの次はユーチューブの検閲を無くして欲しいと思う人は、ポチっとお願いします。
ツイッターもよろしく
