消費税、やめたら?

弓取り
税を取り立てるより、上手に使え
消費税は取りっぱぐれがない、というのは肝ですね。
膨大な数の中小企業や零細企業から法人税を漏れなく徴収するのは、徴収する側からすれば、困難ですから。帳簿をちょろまかす会社さんも出やすいです。反社会系の会社には、税務署も怖くて二の足を踏むし・・・。
元学生運動あがりの個人事業主なんか、法人税を払わないことが「革命運動」の一環になるという、変な信念を持ってたりします。同じように、消費税とりませんという中にも、その手の人たちがいます。
同じように気に食わないのは、新聞社は共同で、自分たちの商品である新聞購読の消費税逃れをやっていることです。いじましい。
新聞なんかを消費税免税をするのなら、今の時代、テレビもPCもスマフォも免税にするなどしないとすじが通りません。
外国人の定住化推進も、それとリンクしていると思います。外国人からも取れる。
少子化で日本が危機だというのは税制込みのプロパガンダです。
これも三橋氏なんかは、どこかで指摘していたと記憶しています。
>公共投資をドカンとやってほしいですね。
そうですね。アカくてレガシーな頭の「市民」は、またダムを作るのか、箱ものなのかだの、原発だけは絶対ダメだ、みたいな自分たちの持ちネタについてだけ、大反対運動を始めることでしょう。
そこだけではないですね。
橋でも道路でも建築物でも、作り変えが必要な時期にもあるし、耐震補強も必要。歩行者の安全確保の補修も必要。
過疎地や地方の経済振興のためには、それぞれに税制の一定の裁量を認めて、安くできるようにしないと、人も企業も来ません。いつまでも東京一極集中が続くだけです。
個人的には、できれば、電線の地下化も進めてほしいものです。小池には期待しないけど。
それから、都内では、街路樹をばっさばっさ伐採していますが、電柱との絡みで街路樹の方が悪いみたいなことになっています。安直な判断です。これなんかも発想を変えて大木を残す知恵を出すべき。
そして、そして、学術者の研究費、施設の整備、研究者の生活レベル向上の施策をして、もっと研究に専念できる保証をしてあげてほしいものです。
やることはたくさんあるはずですね。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 税を取り立てるより、上手に使え
>橋でも道路でも建築物でも、作り変えが必要な時期にもあるし、耐震補強も必要。歩行者の安全確保の補修も必要。
・・・以前、転勤で東京に住んでた頃、月に一度は笹子トンネルを通っていました。天井が落ちたニュースにはぞっとしたものでした。
おっしゃるように、やることはいっぱいありますね。実は防衛費もそうですよね。