大和は国のまほろばたたなづく、、、ヤマトタケルも安倍さんも千年前から人のために死ねた日本人。

 もう泣きながら読みました。「【慟哭の特別寄稿30枚】光に満ちた悲劇 安倍晋三とヤマトタケル|櫻井よしこ【2023年3月号】」。うーん、せやけど実は、安倍さんの暗殺で即座に(7月8日)ご自身のメルマガでコメントを書かれて「ヤマトタケル」を想起させてくれはったのは、宮崎正弘さんです。

 私はすぐにそのことを書きました(暗殺された安倍さんをまだ貶め続ける日本のマスゴミ。こいつらも犯人やな。まだまだ戦わなあかん。)。櫻井さんは宮崎さんのメルマガは読んではらへんのかな?そしたら案の定、メルマガの(読者の声)で指摘する人がいて、宮崎さんは1/26に再掲してくれてはりました(「宮崎正弘の国際情勢解題」)。こっちでも今度は全文、コピペ再掲させていただきます。

(宮崎正弘のコメント)よく思い出していただきました。昨年7月9日付(8日発行)通巻第7399号 <臨時増刊号>の見出しは「志半ば、兇弾に仆れても、その精神は受け継がれる ーー神武肇国の大和へ不屈の志と魂は還った」でした。
 本文を以下に再掲載します。

(引用開始)「熊襲と出雲を退治して凱旋したヤマトタケルに景行天皇は続いて東征を命じた。ヤマトタケルは草薙剣で駿河国造の襲撃を切り抜け、常陸国の新治まで行軍した帰路、甲斐の酒折で歌を詠んだ。尾張でおごりが出て草薙剣をおき、伊吹の賊を退治にゆくが油断して重傷を負い、伊勢の能褒野でみまかった。ヤマトタケルは白鳥となって古市をめざした。絶命の前に遺したとされる歌は

 「大和はくにのまほろば たたなづく 青垣やまごもれる 大和しうるわし」

 現代日本の強き指導者は奈良の北辺で撃たれ、樫原に没した。ここは神武肇国の土地であり、英雄の陵(みささぎ)が造成されている。わがくにの肇国の魂が呼んだのだ。
 昭和四十五年十一月二十五日、夜半に関西は雨に見舞われた。保田譽重郎は、文豪の諫死を憂い、その夜雨を「神々の涙」と比喩した』(引用終わり)。

 最後の文節の『文豪』は言うまでもなく三島由紀夫、安倍首相は三島の辞世を諳んじていました。

 櫻井よしこさんの記事は長文で、めっちゃ勉強になります。安倍さんが本のタイトルにもした「美しい国」日本とは?という問いから始め、櫻井さんは『古事記』にたどり着いた、と。その中の多くの話の中の「山場」の一つが「倭建命(やまとたけるのみこと)」の物語です。

 お父さんの景行天皇は、九州での熊襲征伐を成し遂げて戻ったばかりの倭建命に、すぐさま東方征伐を命じたんですね。まつろわぬ(従わない)神々を「言向け和平せ(ことむけやはせ)(説得して従わせよ」と。天皇は千年以上も前から「平和主義」やったんや、という話ですね。

 さらに、櫻井さんは、倭建命が妻の弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)と共に東征に出て、浦賀水道(房総半島沖)で暴風雨に遭った時に、弟橘比売命自らが人身御供となって入水したことで、海が鎮まり、航海を続けられた話も取り上げてはります。

 その時の辞世の句まであるんですね。渡部昇一さんがこれを、日本初の辞世の句が女性によって詠まれ、しかも愛の歌であるとして、激賞してはったとか。もう話が止まりませんね。そして歌と言えば万葉集、その中には防人の歌が何十首と収録されているのはみんな知っていますね。

――故郷の父よ、母よ、はらからよ、村の人々よ! やがて私は勇しく出てゆく、見てくれる人はなくとも

 今でいう「徴兵」された兵士が、出航する時に詠んだ歌の一部の意訳です。朝廷は、白村江の戦いに敗れたことで、国として国防を強化して行くことになった、その90年後に収録された歌なんやとか。既にして、兵士にまで国家観がちゃんとあったということやんか。ひえーー。

 ヤマトタケルノミコトは、お父ちゃんの無理難題にも必死で応え、ついに目的を果たしてやっと美しい大和に戻るすぐ手前のところで亡くなりはったんですね。あ、すみません、私のこんな省略だらけの雑な紹介やのうて、『Hanada』を買うて読んでくださいね。泣けます。

 古事記を読むと、日本人はみな、人のため、愛する人のため、国のためにも、自分を犠牲にして死ぬことができてたんや、というのがようわかる、というわけですね。せやけどその真ん中にいてはる天皇は、国民のことは「おおみたから」と言うて24時間、365日、「民安らかなれ」と祈ってくれてはるわけですね。これが「美しい国」ということでしょうか。

 話が終わらへんわ。安倍さんは、命を狙われてることはわかってはったんかも知れませんね。せやけどその命を懸けて国の為に戦うてくれてはったというわけですね。やっぱり前にも書きましたが、安倍晋三神社ができて欲しいな。できれば奈良に、、、。ちょっと字が違いますが、櫻井さんが引用していた「大和は国のまほろば」の歌を、最後に転記しておきましょう。

倭(やまと)は 國のまほろば たたなづく 青垣(あおがき) 山陰(やまごも)れる 倭(やまと)しうるはし

 櫻井さんは「この歌には解説は要らない。声に出して読むのがよい」と言うてはります。
 美しい日本、みんなでしっかり守りましょう。

【文中リンク先URL】
https://naniwakawaraban.jp/2022/07/09/%e6%9a%97%e6%ae%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%ae%89%e5%80%8d%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%a0%e8%b2%b6%e3%82%81%e7%b6%9a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%82%b9/
https://www.mag2.com/m/0001689840


人気ブログランキング

 ↑ 日本人は千年以上前から人のために死ねたんやと思う人は、ポチっとお願いします。

ツイッターもよろしく

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 38a91d948e4d6a1f1b4479fbc97c6dd9.jpg

【ナニワの激オコおばちゃん】

※ブログを引っ越しました。
 新しいサイトはこちらです。

 申し訳ありませんが、ブックマークを変更してくださいますようお願いします。
 こちらの【旧】サイトには、過去記事をそのまま残して存続させます。
 過去に頂いたコメントもそのまま残ります。
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply