水道が民間会社に?
2017年03月29日 公開
浜松市の水道が民間会社になるんやて。
あ、大阪市も民営化に向けて、いろいろと画策してはるらしいな。
「民営化」はそんなにええんか?国ぐるみで民営化した郵便。私も本で読んだけど、これで田舎の郵便局は悲惨なことになったらしいで。
田舎のおじいちゃん、おばあちゃんは、郵便もお金(たぶん年金)も、地元の郵便局でお世話になってたのに、郵政民営化で窓口が別々になってしもて、えらい不便になったらしい。年賀状出すついでにお金も下ろす、みたいなことができんようになって、今までやったら地元でお互い顔も名前もわかってたのに、わざわざ別の場所の局の、知らん人からお金を下ろさなあかん、と。
今までやったら、どこそこの○○さんまだ元気で生きてはるなあ、てな情報も地域で共有できたのに、それがなくなった、と。いわゆるコミュニティの分断ですな。
民営化したんは道路公団もやね。昔、だんなと東京に転勤してたときに、しょっちゅう中央道で甲府に行ってたんやけど、その手前の笹子トンネルの天井が落ちて何人か死にはった事故がありましたね。民営化ということは、要するに株主に利益をもたらさなあかんから、お金のかかることはなるべくせんように、という気持ちは当然はたらくわなあ。
そしたら、修理、点検もなるべく減らすような方向に行くのは当たり前やで。なんで民営化するんかゆうたら、それで儲ける人が裏におるからや。ホンマ、日本という国を蚕食する輩にはハラたつなあ。