文科省の局長逮捕、「世間体」を気にせんようになった?私らも反省!

羊歳馬齢
恥の文化
更新ありがとうございます。本日の切り口は素敵ですね。個人的には、昨今「体面」は死語になりつつあると思わされていたところであり、思わず膝を打ちました。「菊と刀」でベネディクトが指摘した「恥」の概念に対する異質感は、異論はありますが一理あると評価もできる指摘。キリスト教文化が「神」を規範とする対極が、日本人の「自律」なのでしょうね。楽しく思索させていただきました。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 恥の文化
羊歳馬齢 さん、コメントありがとうございます。
高校の時の歴史?の先生に「菊と刀」は必読、と習うたんですが、、、。
ちなみにルース・ベネディクトは日本には一度も来たことがないそうですね。
弓取り
一神教に世間はない
西洋は、キリスト教が全盛のころは、唯一絶対神と「私」の契約の社会で、世界のどこに行っても、他の宗教は邪教で、それを信じるから現地人は未開なのであって、その土地も生物も自分たちの神が自分たちに用意してくれたものと正当化して、今から見れば非道な行いも平気でできたのですね。
近代にそれが廃れると、「私」は何と契約すればいいのだろう?という流れで模索してきたのかなと想定しています。「私」だけが肥大化したりしてね。
彼らには、日本の世間の空気は理解しずらいことでしょう。彼らの頭にこびりついた構造を、日本に当てはめて理解しようとするから。
終戦時に、昭和天皇を処刑するより、生かして利用するほうが得策、という悪知恵は働いたと思いますね。「世間」は処刑できなかった。
社会学っぽいお話しをありがとうございます。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 一神教に世間はない
弓取り さん、コメントありがとうございます。
なるほど、「世間」は八百万の神ともつながりますよね。
あと、日本には太古の昔から奴隷制がなかったことも奇跡ですよね。
天野湖夜音
初めまして
戒厳なクリスチャンは神の教えは守ります。でも教えにない事は
何をしてもいいと解釈するとか…
私はだからキリスト教やイスラム教に疑問を持ちます。
宗教はそれぞれですが、ユダヤ人の大工の息子さんやアラブの商人が
貧しい人を救うためなのかも知れませんが
そこに生きる為に血生臭さを感じてしまうのです。
日本独特の世間の評価、八百万の神さまのおかげだと思います。
応援してます。雨大丈夫ですか?
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 初めまして
天野湖夜音 さん、コメントありがとうございます。
> そこに生きる為に血生臭さを感じてしまうのです。
・・・・・おそらく西も東も大陸では、お互い食うか食われるかの時代がしばしば訪れたんやと思います。それに比して日本列島では、実は食うに困らへん実りの豊かな縄文時代が、2万年以上?続いたんやないかと思います。
> 応援してます。雨大丈夫ですか?
・・・・・ありがとうございます。近所を流れる用水路が溢れへんかと、ちょっと不安です。
田舎じじい
No title
親からよく言われました。
「お天道様が見ているよ」とね。
日本人はこれに尽きると思いますが。
そうそう子どもの頃、田舎の商事会社に勤めていた叔父に嘘をつくとよく言われました。
「朝鮮人みたいなことするな」と。
商取引で苦い思いをしたようです。
叔父は○日が大嫌いだった。
子どもの頃は分からなかったが、今では成程ですよ。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: No title
田舎じじい さん、コメントありがとうございます。
> 「お天道様が見ているよ」とね。
・・・・・まさにこれですよね、日本人は。