ヴェノナ文書の真実。今も昔も日本は秘密ダダ漏れ。スパイ防止法を。

指差し小
 8月はやっぱり新聞、テレビなどのマスゴミでは、戦争に関する記事、番組が多くなりますね。昨日、12日の深夜に何とあのテレビ朝日が「真珠湾77年目の真実 日米ソ壮絶スパイ戦争」というタイトルで、番組を放送したそうです。私は知らなかったので見てないのですが、私が毎日読んでる宮崎正弘さんのメルマガの「読者の声」のところで、関野通夫さんという人が紹介してくれてはります。(「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」通巻第5790号

 私らが学生時代に習うたんは、「『太平洋戦争』は日本が真珠湾に奇襲攻撃をして始まった」ということでした。アメリカ人は「リメンバーパールハーバー」を合言葉に、この「卑怯な」奇襲に反撃するためにやむなく戦争に応じたんや、ということになってますね。でも今では「ハル・ノート」の存在は広く知られていて、これこそが日本を戦争に追い込んだ挑発的な最後通牒やと言うことはもう歴史的事実ですね。つまり、アメリカは何としてでも日本が先に攻撃をしてくるように仕向けたかったということです。そしてもちろん、ルーズベルトは日本の艦隊が真珠湾に向かっていることも事前に知っていたんですね。

 上の番組では、ルーズベルト政権には200人を越えるソ連のスパイが入り込んでいたことや、真珠湾攻撃の前にアメリカ海軍の駆逐艦が日本の特殊潜航艇を撃沈していたこと、ルーズベルトがそれを知っていたこと、また、当時としてもハル・ノートは日本が到底受け入れられないであろうと、アメリカさえもが理解してたことも、ちゃんと説明していたようです。深夜に放送された番組ではありますが、とにかく戦前の日本は悪かったと、ずっと言い続けてたマスコミ、それも朝日新聞系列の放送局が最新の事実に基づいて番組を放送したことに対し、投稿者の関野通男さんは「朝日の中で何が起ったのでしょう」と書いてはります。

 さらに「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」通巻第5789号では、書評欄で宮崎正弘さんが、江崎道朗さんの『日本占領と「敗戦革命」の危機』(PHP新書)を取り上げてはりました。こちらではルーズベルト政権内でのコミンテルンの工作員の数は300人になっていますね。この本の中では「ヴェノナ文書」で明らかになった事実がいっぱい書かれているようです。日本がなぜ戦後、ドイツや朝鮮のように分断されずにすんだのか、そして昭和天皇の意外なインテリジェンスについても知ることができるようです。はよ買うて読まなあかんな。

 あ、ヴェノナ文書とは、ソ連が崩壊した後にいっぱい出てきた機密文書の中にあった、アメリカとイギリスの情報機関が協力して行った、ソ連と米国内に多数存在したソ連スパイとの間で交信された多数の暗号電文を解読した文書のことです。こういうものをちゃんと残してたソ連も、それを解読した米英も大したもんやね。

ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 2

There are no comments yet.

田中一郎  

今、読んでいる本

ケントギルバート氏の「戦後日本教育の不都合な真実」を読んでいます。その中で、国の義務をないがしろにするような行為は、スパイ行為としてFBI が出てくるそうです。特にナントカ反対と言ったデモなど。表現の自由についても、アメリカでは売国行為には認められないそうです。スパイ防止法等がないから、日本では取り締まれないみたいです。

2018/08/14 (Tue) 18:36

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 今、読んでいる本

田中一郎 さん、コメントありがとうございます。
> スパイ防止法等がないから、日本では取り締まれないみたいです。
・・・・・ホンマにはよスパイ防止法、つくってほしいですよね。

2018/08/14 (Tue) 23:01

Leave a reply