戦後も現地で独立戦争を共に戦った日本兵。こんな話がいっぱいあるやん。

走る小
 目が醒めて(笑)いろんなことを初めて知るようになった中の一つに、アジアでの日本兵の話があります。今日(9月13日)の産経新聞に、葛城奈海さんの記事が出ていたので紹介させていただきます。この人、3年半ほど前に共著で『国防女子が行く-なでしこが国を思うて何が悪い』という本を出して有名になりはったんかな?あ、私はまだ読めてませんが。

 今日の記事は、8月17日、市ヶ谷の防衛省の一角で、インドネシア独立の英雄であるスディルマン将軍の銅像への献花式が行われたことを取り上げてはります。昨年から防衛省の公式行事となって、小野寺五典防衛相やインドネシアの大使も列席してはるそうです。スディルマン将軍というのはオランダからの独立戦争を戦って、初代国軍司令官となった人やそうで、今なお国民の尊敬を集めてはるんやそうです。

 インドネシアは大東亜戦争が始まってすぐに日本軍が占領統治し、軍政下で軍事教練も施した、と。その中にこのスディルマン将軍もいてはったということです。そして8月15日の終戦後も日本兵2000人以上が、この独立戦争に参加したんやそうです。基本的にアジアの国々は(特定3か国以外は)親日、と言われてるのも、こういう歴史があるからですが、私はそれを全く知らんかったんですね。

 葛城さんは書いてはります。
 <献花式後には、憲政記念館で映画『ムルデカ17805』の上映会が行われた。「ムルデカ」は独立を、「17805」は初代インドネシア大統領・スカルノによって同国の独立宣言が行われた皇紀2605年8月17日の数字を日・月・年の下2桁を並べたものである。公開は平成13年。>

 <典型的な戦後教育を受け、日本はアジアの国々にひどいことばかりしてきたと思い込んでいた私は、この映画で目をひらかれた。>

 <2千人もの日本兵が戦後も帰国せず、350年に及ぶオランダ植民地支配からの独立を勝ち取るべくインドネシア人とともに血を流し続けた。そう知って心を揺さぶられ、自国の歴史に初めて誇りを持てた。>

 えー、私よりずっと若い(笑)あの葛城さんも、実は「洗脳」されてはったんや、と少し安心してしまいました。この他にも、アジアで旧日本軍がとても感謝されている話は、このほかにもいっぱいありますね。まだまだいっぱい勉強して、欺瞞の「戦後教育」をしっかり払拭せなあかんな。

ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 2

There are no comments yet.

彩希  

インドネシアに終戦後も残られた方達のことは比較的よく知られていますが、ベトナムに残られた方達の話も驚きですよ。良ければ、この方達の事も知って上げて下さい。

両陛下が御訪問された時も熱烈な歓迎受けられましたが、日本に対する思いが強いのは、さもありなんです。思わず天皇陛下、万歳~です。私達は勇敢な先人達の事を何も教えられて来なかったです。

🔻大東亜戦争を続けた男たち…歴史紡ぐベトナム行幸啓:東アジア黙示録
https://s.webry.info/sp/dogma.at.webry.info/201703/article_2.html

大東亜戦争終結後、ベトナムでは陸軍を中心に600人を上回る皇軍兵士が独立戦争に加わった。多くは士官・教官として軍事指導に当たり、うち約300人が新たな戦場で散華された。

ベトミンに助けを請われた者も含め、大半は自ら志願して独立戦争に参じたのだ。陸軍第22師団所属の松嶋春義一等兵は、再び戦場に赴いた動機を、こう語っている。

「あれは大東亜戦争の続きだった。ベトナム人を見殺しにして、おめおめ帰国できるものか」

2018/09/14 (Fri) 14:22
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: タイトルなし

彩希 さん、貴重な投稿ありがとうございます!
東アジア黙示録さんの記事、読ませてもらいました!
天皇、皇后両陛下のベトナム行幸啓は去年の3月のことでしたね。
日本人が全員、知ってて当然のことやのに、マスゴミはほとんど触れることがないですね。
というか、知らんから書きようがないという悲しい現実かも知れませんね。
散華された皇軍兵士の皆さんのおかげで今の私たちがいるんですよね。

2018/09/14 (Fri) 16:58

Leave a reply