水道法改正、ホンマの目的は言われへんのか?関西生コン逮捕劇、まだ報道されへんし。


人気ブログランキング
彩希
あ、私バカですね。眠くて本文ちゃんと読まずに投稿だけ非公開で送ったら本文に既に書かれてましたw ドジですいません🙇
八丈島
たしかJRになる前の国鉄のとき、東京駅だけで無断欠勤が日に百人単位であったとか。正確な数字には責任持てませんが、ずっと以前長谷川啓太郎さんが本に書いたはりました。もちろん今は一人もいません。左翼に汚染された組合はつぶさなあかん。
それと昨日の記事のことやけど虎ノ門で情念さんが言うたはりましたけど,弁護士会の年会費は14万とかで、それかける弁護士数(2万人)やと、とんでもない資金になるそうや。
移民反対
水道労組ってそんなに強いですかね?日本じゃ圧倒的に経営側が強くて弱小だと思いますが。
それに水道局が仕事を頑張ってきたからこそ「水と安全はタダ」だったと思います。
それをなんでも「民に任せれば良い」はどうですかねえ。郵政民営化で良くなったことひとつでもありましたか?
日本国民
国際金融組織の餌食・・?
郵政民営化は小泉純一郎政権時に国際金融組織に
1500兆円ほどの資産を解放させられたという
経緯がありますね。この件に関しては、最近
お仲間入りされた、ナポレオン・ソロ氏が詳しい
かと思われます。
ソロさん、ご覧になっていらっしゃったら、
是非詳しい事情を改めてコメントくださいませんか?
東北仁
油断大敵!
ナニワの激オコおばちゃん様、おはようございます。
>まずは経済以外はちゃんとした記事ww、と言われる日経新聞
・・・やられた、油断してた。食後のデザート(お薬)吹いた。。。謝罪と賠償汁、、、
これからは「渡邊哲也氏のTwitter・ぱよぱよ日記・おばちゃんのブログ」を拝見する時は、脱線てんぷくトリオとして、心して臨ませて頂きます(笑)
労組は動労千葉のような、未だに全盛期の活動を夢見て無駄な努力をしている組合もあるようです!
国会前で大騒ぎしているのも「動労千葉・連帯ユニオン関西生コン支部・総がかり行動実行委員会」等の動員プロ市民の皆さんのようです!
それに、科研費二郎氏・金 子勝(キム枯渇)氏・しばき隊神原元弁護士等も常連のようです!
労組・教授・弁護士・マスゴミ・・・!!!
入管法・水道法改正、未だに趣旨を理解しようとせずに、移民法・入管法改悪・外資に乗っ取られるなどと言い続けている方も散見されますw
尤も、法に則り厳正なる運用を出来なければ意味がないと思いますが。。。
おばちゃん、まだまだ覚醒前の方がいます、、、
奮闘ヨロシク。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: タイトルなし
彩希 さん、コメント&非公開コメントありがとうございます。
せっかくなんで、ツイートしてる人をフォローさせていただきました。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: タイトルなし
八丈島 さん、コメントありがとうございます。
そうそう、国鉄はひどかったみたいですね。
大阪の弁護士会館も、ものごっつい豪華な建物ですよ。
ただ、最近の若い弁護士には会費負担がたいへん、という事情もあるようですね。
ま、そんなん知らんがな、の世界ですけどね(笑)。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: タイトルなし
移民反対 さん、コメントありがとうございます。
もちろんまじめに仕事をしてる人がほとんどやと思いますよ、日本人やから。
せやけど、その中に、やっかいなんが混じってる、と。
まずはそのガンを除去しようとしてるんとちゃうか?という話です。
本文にも書いてますが、民に任せろ、という法律ではないですよ。
> 郵政民営化で良くなったことひとつでもありましたか?
・・・・・局員の愛想がよくなりましたね(笑)。
せやから、ゼロか100か、の話やのうて、まずは人の命に関わるガンをどうにかしよう、と。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 国際金融組織の餌食・・?
日本国民 さん、コメントありがとうございます。
> 郵政民営化は小泉純一郎政権時に国際金融組織に1500兆円ほどの資産を解放させられたという
・・・・・日本は戦後ずっといろんな形でアメリカさんに貢ぎ続けてるわけですよね。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 油断大敵!
東北仁 さん、コメントありがとうございます。
「経済以外はちゃんとした記事を書くと言われる日経新聞」というのは、「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」さんがいつも言うてはることですね。借用しました(笑)。
吹雪
国営企業と民間企業
水道法改正に関する裏とか表の話は一先ず置いておいて、国営企業と民間企業の根本について、ちょっと考えてみて頂けないでしょうか?
国営企業と民間企業では、事業経営上非常に大きな差異があります。さて何でしょう?
これ、私も最近までよく理解していなかったことなんです。高橋洋一さんだったか、どなたかが国営企業を民間企業にした場合、これこれ良いこともありますよ的にお話されていた中(国鉄民営化の話だったかなあ?)にあって、「ああ、そうか」と私的にはハッと気付かされて、「民営化できるものは民営化した方が、国民のためにいいじゃん!」と思ったことなんです。
答えは、国営企業は税金(法人税+固定資産税)を支払いません。民間企業は税金を支払います。
そう、当り前と言えば当り前なんですが、国営企業は、法人税や所有する土地、建物に掛かる固定資産税を一切支払わないんですね。逆に言えば、事業経営上、法人税、固定資産税免除というものすごいアドバンテージをもらった状態で、民間企業と同じ土俵で事業展開できるのです。
「これはずるいわ、卑怯だわ」と民間企業経営者なら言いたくなりますよねw 事業経営の公平性からも、社会インフラを民間企業と等しく利用しておきながら税金を納めないという不公平性からも、できる限り国営企業は民間企業にすべきと思いますね。
「いや、国営企業は納税しない分で安くサービス提供している、国営企業は必要だ!」と思われる方も多いと思いますが、何も国営企業に拘る必要はないのではないですか?と言いたいですね。国営企業は全部株式会社化して、発行株式を100%または51%を国が保有すれば良いだけではないでしょうか?そうすれば、税金を納めるし、利益も出すし、民業を圧迫しないし、尚且つ外国資本や国内の危険分子に乗っ取られることがない民間企業が誕生しますよ。
国営企業は止めて、国有の民間企業にすれば良いだけですね。ちなみに、民営化が進んだ日本では、現在(狭義の)国営企業はありません。
国有企業の中には、天下りの温床とも言われる独立行政法人がありますが、基本的に納税しています。しかし、全ての独立行政法人が納税している訳ではありませんね。財務省告示で所得税を免除されている独立行政法人が多数ありますね。↓
https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/kokuji/KO-20030930-0605-12.pdf
この措置、必要なら仕方がないのですが、ほら、日本は借金1000兆円もあるので、消費税を増税してまで国債を償還しているくらいですから、全ての独立行政法人から納税させるとか、独立行政法人自体を民営化して事業経営をスリム化とかした方がいいんじゃないですかね。独立行政法人に1、2年しか在籍せず、数千万円の退職金を貰うなんてもう止めるべきですよね。
最後に、国営化=悪と決め付けている訳ではありません。しかし、これまでの世界の流れとと逆行することだという認識は必要ではないでしょうか?そして何より、ほぼ全てが国営、国有企業で構成されている中国について、皆さんあれほどボロクソに言われるのに、それと同じく国営が良いなんてどうしてそう思われるのでしょうか?
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 国営企業と民間企業
吹雪 さん、コメントありがとうございます。
たしかに税金の視点から見ると、また違った考え方もできますね。
これまでのイメージでは、国営=非効率、民間=効率的というのが大きいですね。
あとは、儲からなくてもやらなあかん仕事かどうか、ですね。
国鉄は民営化は良かったけど、分割が失敗やった、というのもありますね。
「プール制」とか言うて、新幹線で儲けた分でローカル選を維持していた、とか。
いつ起こるかわからん災害時などのバックアップ路線も必要ですしね。
やっぱりすべては日本という国をトータルで捉えて、将来どうしていくんか、という意志が絶対必要ですね。
まあ天下りやら利権やらは論外ですけど、これもなかなかなくなりませんね。
田中一郎
第一次安倍内閣の教訓
正しいことだから、との理由で断行しようとした「公務員改革」。それで何が起こったか。旧社保庁の組合が中心となって行った、「消えた年金問題」と言う自爆テロ。あの時に辛い思いをした安倍総理、菅官房長官(当時は、総務大臣)にとっては、同じ轍を踏みたくはないと考えているのではないでしょうか?だからこそ、官僚や左派マスコミを目眩ましさせるために、真実を公にしていないと思います。
その辺りについては、長谷川幸洋氏の「明日の日本を予測する技術「権力者の絶対法則」」に詳しく記されています。
丁度、郵政民営化の話も出ていますが、これは昭和の時代から叫ばれていましたね。その最大の理由が、郵便貯金の赤字。高い金利で貯金を集め、安い金利で財政投融資に貸し出すと言う逆ざや状態でしたから、当然のことです。その意味で、民営化は必要なことでした。ただ、その後のロードマップが不完全な状態であったと思っています。
吹雪
おっしゃる通りですね。
>その最大の理由が、郵便貯金の赤字。高い金利で貯金を集め、安い金利で財政投融資に貸し出すと言う逆ざや状態でしたから、当然のことです。その意味で、民営化は必要なことでした。ただ、その後のロードマップが不完全な状態であったと思っています。
田中一郎さんのおっしゃる通りですね。この事実を無視して、どうして郵政民営化が不要と言われるのか理解できませんね。郵便事業も民間企業の成長(宅配便業者)や葉書、手紙などの郵便物の減少で長期的に見て赤字になることは目に見えていました。郵便事業は公共サービスだから赤字でやっても良いのですが、国営に拘る必要は無いと思います。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 第一次安倍内閣の教訓
田中一郎 さん、
吹雪 さん、
コメントありがとうございます。
何にしても、公営はダメ、民営がいい、という単純な話ではないですね。
これこそ、日本人の和の精神、公の精神で、日本国民にとって何がベストなんかを考えていかなあきませんね。
肩こりおばさん
古い話ですみません…
初めまして。
いつも興味深く覗かせていただいております。
いわゆる「水道の民営化」について激オコさんに同意です。
もう、40年近く前の話ですが、某県の地方公務員をしておりました。
水道局(その他、企業局)は独立採算で、給料は一般公務員の1.5倍、
公務員宿舎は当時田舎には珍しい立派なマンションでした。
自治労の中でも力の強い労組だからと聞きました。
今はどうかわかりませんが、そこらへんの検証がないのは何でかな?と
思います。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 古い話ですみません…
肩こりおばさん さん、コメントありがとうございます。
おおー、ホンマもんの証言が来ましたね(笑)。
こういう話はほぼ絶対にマスゴミには載りませんからね。