参勤交代が明治維新の基盤を作ったんやて。地方におカネを落としてこそ国が栄える。

パンチ小


 江戸というのは当時、世界最大の都市やったそうですね。考えようによっては、日本人が一番幸せやった時代なんとちゃうか、と最近よく思います。二百数十年にもわたって平和が続いた、と。もちろん、日本特有の災害はしょっちゅう起ってはいますが、日本全体としては栄えたんですね。各藩はそれぞれが「国」やねんから日本は「諸国連邦」みたいなもんやな。せやけど間違うたらあかんのは、その頂点の徳川幕府の権威は天皇から授かってるものや、ということですね。

 で、いろいろ勉強してると、徳川幕府が制度化した「参勤交代」が、実は日本全国の発展に大きく寄与した事を知りました。諸藩の大名は1年おきに江戸に住まなあかん、と。しかも正妻と息子は江戸にずっとおらなあかん、つまりは単なる人質やんか。そして大名行列は大変な費用がかかったから、この制度で各大名の力を削ぐことになった、と言われてるけど、結果的には日本全体で見たら、これはものごっついようできた公共事業促進策やったんとちゃうか、ということですね。

 大名行列にはそれなりに見栄を張らなあかんから、大人数での移動が年がら年中あるわけで、つまりは日本中から江戸に至る街道に、これまた莫大なおカネが落ちていくということやんか。移動のためには必要な道路や橋やらも改修したりせなあかんかった、と。そらあ街道筋の人たちは便利になるし、何やかんやと儲かったんやろなあ。

 そして最近知ったのは、これがまさに明治維新の下準備になってたということです。人質としての妻や子供はずっと江戸におることで、文化的にも交流ができるわけで、言葉も通じやすくなってた、つまり共通言語としての日本語が確立してきてた、と。もちろん方言は今も昔もあるんやろうけど、少なくとも参勤交代に参加する藩、地方同士での意思疎通にはまったく問題がなかったということですね。これは容易に想像のつくところです。

 こうやって日本人は別に国家としての教育をしたわけでもないのに、既に共通の言語基盤があった、と。せやから奇跡と言われる明治維新ができたんやということですね。人質政策が日本の国家としての下地作りにこれだけ貢献したやなんて、果たして三代将軍家光さんは想像してたやろか?そう考えると、歴史の偶然?はおもしろいなあ、と思います。

私ら今に生きる日本人は、たとえ偶然やったとしても、この遺産をしっかり守っていかなあきませんね。「沖縄独立」なんてアホなこと言うてるニセの日本人に騙されたらあきませんね。沖縄は日本です。縄文遺跡もようさんあるし、言語もずっと日本語です。

 話は戻って、現代の参勤交代、よう考えたら東京一極集中で、東京に単身赴任する人もたくさんいますね。そんな人のためにもリニア新幹線はさっさと大阪にも延伸し、各地の「整備新幹線」もどんどん着工して早よ完成させなあきませんね。そうやって国の富が拡大していくんやんか。江戸時代の日本人の方がよっぽどかしこかったんとちゃうか。あ、時々何たらの改革なんていうて、例えば新井白石なんかが緊縮政策をやって大失敗する話もありますけどね。


人気ブログランキング

ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 10

There are no comments yet.

日本国民  

日本人の幸せは・・・

江戸時代位までは、鎖国の成果もあってか他民族の「見えない手」による
抑圧も工作もほとんどなく、本来の日本民族性向がおおいに発揮できた
時代かもしれないですね。

江戸の町は今でいう処の循環環境社会を実現していたとも聞き及びます。

ヨーロッパなど先進文化の華やかかりしお国では、トイレに関する環境の
劣悪さは驚くほどだそうで、ご存じでしょうが、ベルサイユ宮殿には
トイレはなく、近隣の林などで用を足していたそうで、庶民に至っては、
朝鮮半島と似たり寄ったりでバケツなどに溜めて、満杯になったら窓から
放り棄てて居たそうで、紳士のマントもシルクハットもッ淑女のヒール靴も
その飛んでくる、また、路上に散乱する汚物への対処だったんだそうで・・。

ペストなど伝染性の強い病が蔓延してたのは当然と云えるでしょう。

江戸では、個人宅や共同トイレで溜めた排泄物を定期的に収集し
発酵させてたい肥として利用し、収穫した野菜を代金代わりに配布していたそうです。
ここで一つ余談です。
現代もガーデニングなどで野菜を育てている方はご存じでしょうが、
鶏糞、牛糞、馬糞、豚糞、は肥料としてまた土壌改良材として
知られています。
しかし、使い方によっては、根に肥料あたりを与えてしまうのです。
その点、人糞は全く肥料あたりを起こさないという説もあるほど
有効性が高いのです。
副作用として、熱を通さず食することによって、
腸内において回虫や蟯虫などの寄生虫とのお付き合いになるという事。
戦後、アレルギー症状が甚だしく小児から大人まで蔓延し苦慮しているのですが、
宿主である人体のケアを腸内で担当していた寄生虫を排除していった結果だと
唱える学者さんも存在します。
共生していたんですね。
※「朝鮮虫」という寄生虫とは大違い。

ヨーロッパでの清潔の概念は、新しい被服を着ていれば清潔である、
という事で、入浴するから清潔と云う概念はなかったそうです。
香水文化は、臭い人種だからこその文化なんでしょうね。

(ローマやオスマン・トルコは風呂文化が盛んでしたね)

江戸文化では風呂文化も発達し、本当に清潔な循環社会を営んで
いたようです。

島国という限られた空間だからこそ、という意見も多々あり、
大陸系は、貪りつくしたら他所を貪ればいいといった価値観で
過ごしてきたから、大きな違いが生じているという。

私見ですが、民度の高い日本人だからこそ、自然災害の多い列島での
生活を活き活きと過ごせてきたのだと思います。

福沢諭吉らの唱えた『脱亜入欧』も日本人とっては特定アジア勢を
相手にするよりはましかな、といった程度だったように感じます。

いま現在、本当に日本人は幸せですか?

またまた余談ですが、これからの世界秩序に日本人(国)は大きく貢献する
役割があるのだそうです。
さぁ、どんな役割なんでしょう・・・・。


2018/12/24 (Mon) 16:30
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 日本人の幸せは・・・

日本国民 さん、コメントありがとうございます。
そういえば遣欧使節団か岩倉具視視察団のどっちか忘れましたが、都会のど真ん中やのにとにかく不潔で臭い、という記録が残されてるとか。
日本人は世界一清潔を好む民族なんでしょうね。

> これからの世界秩序に日本人(国)は大きく貢献する役割があるのだそうです。
・・・・・「利他の心」と「公徳心」があまねく世界に広がってほしいです。が、、、(笑)。

2018/12/24 (Mon) 17:55

田舎じじい  

墓石の変遷

江戸時代が比較的裕福だったってことは我が家でも当てはまると思いますよ。
我が家は今現在知っている限り江戸時代前からの農家です。
それ以前は武士だとも言い伝えられています。戦前は何振りも日本刀があったと亡き父が言っていました。戦後進駐軍に没収されたとか。
で、話を戻しますが、我が家のお墓の変遷をみるとその時の台所事情が分かるのでないかと思っているところです。
古い墓石に刻まれている元号で正徳、享保が見える。もっと古いと思われれる墓石は風化によって読めず。その後は寛政、文化、文政、天明はハッキリと分かる。
そして墓石には戒名が刻んであり、一人一人は夫婦単位で墓石を建てていたんですよ。
脇には建てた人の名前が刻まれてる。それも姓名でね。
江戸時代百姓に苗字がないなんて嘘である証拠ですよ。
で、我が家で古い墓石で一番立派な墓石は日露戦争で戦死した先祖のお墓。
2m以上の堂々としたものです。明治政府からお金が出たようです。
個人個人の墓石は大正時代まであるが、昭和になると皆無で、みな土饅頭のお墓になってしまう。この頃になると墓石を建てるお金が無かったからと思われる。それだけ貧乏だったってことでしょうね。そして、昭和48年になって先祖代々のお墓を造った次第です。
以上から考察するに時代が経るにつれて貧乏になっていったと思うのですよ。
一番最悪の時期は戦後間もない頃でしょうね。
やはり戦争が日本の富を少なくしたってことでしょうか。

2018/12/24 (Mon) 21:19

八丈島  

リニアはよ大阪まで延ばさなあかん。

2018/12/24 (Mon) 23:13
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 墓石の変遷

田舎じじい さん、コメントありがとうございます。
なあるほど!
墓石を見れば豊かさがわかる、というのはホンマですね。
日露戦争で明治政府がちゃんと面倒見てくれたわけですね。もうびっくりです。
国家の意志を感じますね。

2018/12/25 (Tue) 08:53
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: タイトルなし

八丈島 さんコメントありがとうございます。
> リニアはよ大阪まで延ばさなあかん。
・・・・できれば名古屋と同時開通してほしいくらいですね。

2018/12/25 (Tue) 08:54

吹雪  

江戸時代は近代社会

>そして大名行列は大変な費用がかかったから、この制度で各大名の力を削ぐことになった、と言われてるけど、結果的には日本全体で見たら、これはものごっついようできた公共事業促進策やったんとちゃうか、ということですね。

「超高速!参勤交代」と言う映画がありましたが、江戸時代の大名は妻子を人質として江戸に預け、参勤交代で1年置きに江戸へ行くなんて大変だなあと思っていました。しかし、調べて見ると、鎌倉時代の頃から参勤交代のようなものはあったようです。

①鎌倉時代:御家人が鎌倉に参集する制度があった。
②室町時代:西国の守護は京都に、東国の守護は鎌倉に参集する制度があった。
③戦国時代:織田信長は安土城で支配下に服した大名に屋敷を与えた。
      豊臣秀吉が大坂城・聚楽第・伏見城で屋敷に妻子をも住まわせた
      ことから全国的な参勤制度の原形ができあがった。

そして、参勤交代自体に全国の大名の経済力を削ぐという意味があったように言われていますが、そもそもこの参勤交代で藩財政が破綻して軍役が不可能となっては幕府として本末転倒であることから、「大名行列は身分相応に行うべき」と通達を行なっていたらしく、参勤交代を行うことは鎌倉時代からの伝統のようなものかもしれません。そう言えば、家康は「吾妻鏡(鎌倉幕府の歴史書)」を愛読していましたから、武家の棟梁を引き継ぐ家康に取っては、参勤交代は至極当然のことだったのかもしれません。

おばちゃんさんのおっしゃる通り、参勤交代自体がお上からの財政出動になって、民が潤ったのは事実ですね。それ以外にも「お伊勢参り」の流行も経済活性化の一助だったと思います。

>人質としての妻や子供はずっと江戸におることで、文化的にも交流ができるわけで、言葉も通じやすくなってた、つまり共通言語としての日本語が確立してきてた、と。

これ、あると思います。真面目な話、明治初期でも九州と東北の人が話をしようとする場合、通訳が必要だったという話が残っていますね。大名同士は、文語を話していたとか、謡曲の台詞が共通語になっていたとか色々な説がありますが、明治初期までは、日本は「標準語」が無く言語不通だったそうです。全国の方言を科学的に調査したり、国語の教科書を統一したり、過度の標準語励行運動をしたりと明治の終わり頃にやっと状況が整っていったようです。

そして大正14年から始まったラジオ放送で話される標準語により、共通の日本語、標準語は全国へ広まっていったようですね。

>江戸時代の日本人の方がよっぽどかしこかったんとちゃうか。あ、時々何たらの改革なんていうて、例えば新井白石なんかが緊縮政策をやって大失敗する話もありますけどね。

おばちゃんさんのおっしゃる通り、江戸期には享保の改革,寛政の改革,天保の改革と三回の倹約令を出していますが、いずれも失敗に終わりましたね。財政出動しないこともそうなんですが、経済が米本位制であるため、豊作になれば金融緩和、不作になれば金融引締めと経済がお天気任せになってしまうというトンでもない状態でしたね。何故幕府は米に執着したのですかね?織田信長か豊臣秀吉が天下を取っていれば、ここまで米に執着せず、銭に執着したと思うのですが・・・。

江戸期の庶民は、世界最初に大阪の堂島で商品先物取引市場を始めたり、北前船主が興した保険業が日本火災海上保険の前身となるなど、庶民の方が経済のことを判っていましたね。

縄文時代のこともそうなんですが、我々は江戸時代のことすらあまりよく判っていません。社会科の授業や日本史の授業が、歴史年表を覚えることに終始している弊害だと思います。もっと大きな視点で社会の成り立ちを教えるべきと思いますね。

良いエントリーをありがとうございました。

2018/12/25 (Tue) 09:05
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 江戸時代は近代社会

吹雪 さん、いつもながら充実の素晴らしい補足をありがとうございます。
> 「お伊勢参り」の流行も経済活性化の一助だったと思います。
・・・・・そうそう、これってすごい規模やったみたいですね。
江戸時代の話って、知れば知るほど、何かワクワクしてきますよね。
上念司さんが、歴史は経済で考えるとわかる、と言うてはりましたね。

2018/12/25 (Tue) 09:35

伸之助  

江戸時代

おば様、ありがとうございます。

参勤交代については公共事業の促進、文化交流の側面が有るとは目から鱗が落ちました。

米本位制をしていたのは、お金の様に溜め込む事が出来ない(保存すると劣化する)のでお金持ちが溜め込んで貧富の差が大きくなるのを防いでいたとねずさんのブログで読んだ記憶が有ります。

「俸禄は何故お米だったのか」と言うタイトルです。

日本は大陸や外国と疎遠になった時代が幸せのような気がします。

2018/12/25 (Tue) 11:38
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 江戸時代

伸之助 さん、コメントありがとうございます。
> ねずさんのブログで読んだ記憶が有ります。
> 「俸禄は何故お米だったのか」と言うタイトルです。
・・・・・ねずさんブログは時々読んでるんですが、これ読みました!ええ話ですね。

2018/12/25 (Tue) 17:52

Leave a reply