先例のない儀式を勝手につくる宮内庁、あんたら何様や?日本を壊したいんか?


人気ブログランキング
八丈島
も十年以上前になると思いますが、文芸春秋に今上天皇(平成)の公務は、昭和天皇のころより50パーセントくらい増えているという記事がありました。確かに国民は天皇がお見えなると喜びます。しかし天皇の本来の役割は祈りやその他の国事行為、戦争の慰霊などが中心のはずです。陛下の仕事を増やしているのは宮内庁でそれが利権になっているそうです。また宮内庁にも左翼が多く入り込んでいるようです。皇居清掃のボランティアで出会った諜報活動をしていた人が言っていたのですが、左翼には独特の雰囲気があり一目見ればわかるらしく、皇居清掃ですれ違う宮内庁の人に「やつは左翼だ」なんて言っていました。病巣がこんなところにまで浸透しているのは恐ろしいです。
ナニワの激オコおばちゃん
Re: タイトルなし
八丈島 さん、コメントありがとうございます。
> 皇居清掃ですれ違う宮内庁の人に「やつは左翼だ」なんて言っていました。
・・・・・あの人たちはどこにでも潜り込みますよね。
吹雪
知らずにやってしまったのは、プロの世界ではより悪質なんです。
>ええーっ!ちゃんと先例に基づいて、きちんとやってるんやと思てたので、これはめっちゃショックです。何百年も続いた伝統を、今の役人が勝手に変えてどないすんねんや?あかんやろ!
御代替わりは何年くらいに1回あるのでしょうか?
昭和天皇 =64年間
大正天皇 =15年間
明治天皇 =44年間
孝明天皇 =22年間
仁孝天皇 =30年間
光格天皇 =39年間
平均 =35.7年間
平均すると35.7年間ですね。これだと宮中に御仕えして御代替わりを一度体験させて頂けるかどうかというところです。一度も体験できない職員も多いでしょうね。
変な例えかもしれませんが、伊勢神宮が20年に1回式年遷宮を行う理由のひとつに、「建替えの技術の伝承」のためというものがあります。20年に1回であれば、弟子の時に師匠から建替え技術の伝承を受け、自分が師匠になったときに弟子に技術の伝承ができるのです。これ以上長いと、一度も式年遷宮を体験できないことが発生する可能性が高いですね。
35.7年間に1回の儀式となれば、御代替わりを全く知らない職員も多いことでしょう。知らなかったから仕方が無いのかもしれませんね。
ここでちょっと話を変えます。職業柄、労働基準法などの法律に係ることが多いのですが、労働基準法に違反した場合、以下のどちらがより悪質だと判断されるでしょう?
①労働基準法について、法律の存在自体を知らなかったので違反してしまった。
②労働基準法について、知っていたが、ついつい違反してしまった。
普通なら、②は悪質やな!法律あるの知ってるのに違反したのか!と思いますよね。正解は①の方が悪質です。なぜなら、労働基準法に係る業務を行っているのに、その法律自体を知らないということは、プロでは無いということです。素人が何も判らずに勝手にやっているということで①の方がより悪質です。
さて、話を元に戻します。宮内庁の職員は、知らずに新しい儀式を作ってしまったのでしょうが、それはプロのする仕事ではありませんね。知らずにやってしまったというのは、プロの世界ではより悪質な行為なのです。
この当りは、官邸はタッチしていないのですかね?
ナニワの激オコおばちゃん
Re: 知らずにやってしまったのは、プロの世界ではより悪質なんです。
吹雪 さん、コメントありがとうございます。
私は何となく、宮内庁の中に怪しい人たちがおるんとちゃうか、と思てるんですが。