旧宮家の復活は諦めるんか?そしたら旧皇族の男系男子を養子に迎えるしかないやん。

頷く小


 昨日から今日にかけて私がびっくりしたニュースがありました。最初はYahooニュースが時事通信から転載した発信です。
 安倍首相は20日の参院財政金融委員会で、<「旧宮家の皇籍復帰も含めたさまざまな議論があることは承知している」と述べ>た上で、<「皇籍を離脱した方々は、今は民間人としての生活を営んでいる。私自身がGHQの決定を覆すことは全く考えていない」とも語った>。

 ええーっとびっくりしてたら、今朝の産経新聞では少し補足を付けて記事にしていました。
 (首相は)<戦後に皇籍を離れた「旧宮家(旧皇族)」の復帰に否定的な見方を示した。「70年以上前の出来事で、皇籍を離脱された方々は民間人として生活を営んでいる。私自身が(離脱の)決定を覆していくことは全く考えていない」と述べた。>
  続けて補足があり、
 <首相は第2次政権発足前の平成24年1月発売の月刊誌で「女性宮家」創設などへの反対を表明し、旧宮家の皇族復帰や、旧皇族の男系男子を現在ある宮家の養子に迎えることを唱えた。29年1月の衆院予算委員会では旧宮家の復帰が皇位継承安定策の選択肢になり得るとの認識を表明していた。>

 つまり、一昨年の1月までは「旧宮家の復帰」も選択肢としていたのに、昨日の答弁では「全く考えていない」と変化してるわけですね。これって、国家の一大事やんか。御代替わりを機に、考えが変わったんやろか?

 私は前にも書きましたが、GHQによって強制的に廃された旧宮家は、今すぐにでも「財産をお返しした上で」復活したらええんや、と思てます。そもそもは、いずれ皇室をなくしてしまおうという明白な意図を持っていた共産主義かぶれの当時のGHQが、いろんな無茶なことをしたんやから、それを元に戻すだけでええ話や!ということです。

 ちょっと調べてみたら「旧皇族の男系男子を現在ある宮家の養子に迎えること」は、いろんな人があのおぞましい「女性宮家」の話が出てきた頃にも言われていたことのようです。たとえば明治天皇の玄孫の竹田恒泰さんの<旧皇族の「皇籍復帰」と旧皇族との「養子縁組」 竹田恒泰「両方走らせればいい」>などです。今のところ皇室典範では「天皇及び皇族は、養子をすることができない」と書かれているのですが、今や皇室典範は「法律」のレベルに貶められているわけやから、逆にそれを改正して、そこに「男系」を担保するようにしておけば、養子を認めることができるということです。

 それに比して、旧皇族を宮家に復活させる、というのは、新たに法律も作り、それぞれに財産の裏付けも必要になるので、たしかに大変そうです。戦後73年、講和条約で一応「独立」した後から数えても67年間、私ら日本国民は、憲法一つ変えられず、旧宮家なんか放ったらかしやったわけやんか。

 そしてここ30年以上も財務省は緊縮財政しか考えてへんわけで、国家観も何もない財務省が、新たに何十億?もお金を出すわけない、と。そう考えると、「旧皇族の男系男子を現在ある宮家の養子に迎えること」は、めっちゃ現実味のある話に思えてきました。

 もしも近い将来、悠仁親王殿下が結婚されて多数の男の子を生されたとしたら、今の私らにとってはそれが一番ええ、と思えるわけですが、将来のことなんかわかるわけがないので、そうなるとあらゆる可能性を考えた上で「今、実際に、すぐにできること」をまずは実行していくしかないんとちゃうかな、と思います。

 ここから先は週刊誌的に下世話になりますが、可能性として考えると、愛子内親王殿下が旧宮家の適齢期の男性と結婚されることはないんかな、とか。あるいは、旧宮家の男系の男子を現皇太子殿下の養子にする、とか。まあその場合の皇位継承順位がどうなるんか、さっぱりわかりません。いずれにせよ、危機に瀕している皇統をどうやって安泰なものにしていくんか、今、じっさいに何ができるんかを、私ら日本人は真剣に考えなあきませんね。


人気ブログランキング
ツイッターもよろしく
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 6

There are no comments yet.

素浪人  

民間人のままにしたのは…

ははは。ネットではこのニュースがかなり好意的に流れてるな~と思ってたら、安倍ちゃんの『民間人としてェ~70年以上もォ~』のクダリが有った訳で、ネット民はまあヌカ喜びだった訳ですよね。

安倍ちゃんに一言言うならば、70年以上も放置してたのはどこの日本国民なんだよ、ということですね。幾らでもGHQの決定を改める機会は有ったと言うのに…愚生がサンフランシスコ以降の戦後ニフォン人を尊敬出来ない主な理由はここにこそ存在します。

結論としては、旧宮家からの養子縁組が可能ならば、次善の、暫定的な策として止むを得ないのではないでしょうか。但し、男系を維持する目的で、という条件は絶対ですが。特亜勢力や毀日勢力やらの思うままにならない方策であれば臨機応変の策として一考の余地は有ります。長期的には旧宮家の皇族復帰を目指すべきなのは言うまでもありません。

また、激様が仰っている所の、現東宮殿下のご養子として、という点では反対しますね。秋篠宮殿下と悠仁親王殿下がおわす以上、その先の代のお方へのご養子という意味であるならば愚生は宜しいかと思います。

2019/03/21 (Thu) 21:21

日本国民  

急く気持ちと現実

この類のお話は、いま現在の状況において、あれこれと
本音を表明する事は、ある意味危険性が高いかと考えます。
宮内庁の内部自体も信用できない状態の日本の現状です。
今後の展望を詳らかにすることは、賢明とは言い難い。
此処までの安倍首相の足取りを振り返ってみても、保守
層からも非難の声を浴びせられてきたほどに裏をかく周到
振りは、既知の事と思います。無理に「どうなのどうなの」
と聞き分けのない子供の様な質問攻めは愚策かと。
妙な言質を取られるようなことに成っては困ります。

2019/03/21 (Thu) 21:48

ちちんぷい  

男系以外の天皇なし

男系しかありえません。非常時なので、あらゆる手段を排除できません。
国民が、意志堅固に同じ方向を向くとき。
女性天皇も、いずれは女系に持っていく方便にされます。

2019/03/21 (Thu) 23:21

ナポレオン・ソロ  

皇位継承問題は昔からの課題

この問題もそうですが、消費税率アップの件も、安倍政権は外圧を
受けて居る様に感じますね。 何故日本を放って置けないのかと恨め
しく思います。 でもまぁ、日本の内々の事にすら、干渉しなければ
ならない程、日本が世界で占めて居る立場が良くも悪くも上がって居
ると言う事なのでしょう。

 私は、此の件については、先人の知恵である「十一宮家」の復活を
原則採用するが、還籍を希望しない方々は、外れて戴く、自由裁量と
を設ける、言う線で宜しいのではないか、と思います。 

 私が思うに、民族の考え方にも質量が有って、慣性力と言うべき、
伝統を護ろうとする力が、確かに存在します。 然し、伝統と言う
ものは、固より、盲目的・自動的に継承するのではなく、本質を見
失わない様に気を付け乍ら、時代の変化に対応させて工夫・改良し
て行くモノでは無いでしょうか。

 皇室の存続の本質とは、男系皇統の維持である事は論を俟たない
話です。 この一事ダケは、如何なる事が有っても守り通さねば、
皇紀2679年に亘って、多くのご先祖様達が、例えば、日本国の座
を狙って居た信長を、誅殺した明智光秀の様に、己の一族もろとも、
数多の犠牲を払っても維持せんとして来たのですから、こんな処で
皇統を絶やす様な事に成れば、申し訳が立ちません。

 オソラク、安倍さん達は、日本国家の存亡を盾に、圧力を受けて
居るものと推察します。

 然し、消費税は、お金の問題ですから、何時かは取り戻せますが、
一度失われた皇統を復活させる事は、この時代、難しいでしょうね、
ダカラ、国民がもっと真摯にこの問題に向き合わなければ、日本と
言う国自体が崩れ去って終います。

 日本の本質を、国民に周知させる機会と言う意味では、格好の問
題であるとも云えますから、祖神の思し召しなのかもしれません。

2019/03/22 (Fri) 07:17

吹雪  

女性宮家の本当の意味

日本国民として願うことは、男系の皇統が維持できることですね。どうやってこれを維持するのか?御皇族の皆様と近習の方々で協議して頂き、それを天皇陛下が我々に語られ、我々がそれに従って法を整備すれば良いと考えますね。

焦って議論するから、余計に変な人間を有識者会議の名の下に招集しなくてはならなくなりますね。悠仁様が沢山の男子を儲けられ、沢山の新宮家ができることを願っております。

>愛子内親王殿下が旧宮家の適齢期の男性と結婚されることはないんかな、とか。
これは良いお話しですね。そうなれば「女性宮家」も有りとなりますね。この「女性宮家」についても、養子縁組と同じタイミングで語られていたとすれば、愛子様、眞子様、佳子様、典子様、絢子様の内、どなたかがそのような御結婚をなされることを想定されていたのかもしれませんね。

「女性宮家」は、保守の間では忌み嫌われているようですが、こうやって詳細に話せば、決して悪い話ではないように感じるのですが?70年前に民間人になられた方をいきなり皇族に復帰させるのは難しいから、現在の皇族の方々と御結婚頂き、女性宮家として皇族に復帰頂いた方が、国民は受入やすいですね。

この案を実行されると、困る勢力があるのでしょうか?陰謀かと勘繰ってしまいますねw

いずれにしろ、2679年間も続く皇統を絶やしては絶対にいけませんね。英霊の方々に申し訳が立ちません。

2019/03/22 (Fri) 08:26

名無し  

>旧宮家の男系の男子を現皇太子殿下の養子にする、とか。
うーん、これは悠仁様がお可哀そうでしょう。
まず悠仁様を次の天皇さんの御養子にして
秋篠宮様が旧皇族から養子を迎えられておけば
順番がおかしくなることなく行くのではないかな
で、悠仁様に男宮がお生まれになったとしても
皇族復帰された方々はご公務のお手伝いに必要だから
もとの御家に帰されることは無い、ぐらいの感じでどうでしょう
旧皇族全員に復帰して頂くのは予算やよくよく調べなければ分からない
前歴や離脱後にできた縁戚などの関係でいろいろ難しいでしょうからね

2019/03/22 (Fri) 16:36

Leave a reply