「消費増税は当たり前」の「空気」を作るだけで日本人は滅ぼせる。ちょろいもんやなあww

自転車小


 ウチでは何年か前に、日経新聞をやめて産経新聞に変えたのですが、その産経に「田村秀男の日曜経済講座」を書いてはる田村さんは、何と日経新聞から産経新聞に移りはった人ですね。日本のマスゴミの中では少数派の消費増税反対論者です。ちなみに今「経済学者」と称してる人で、消費増税を肯定している人は、間違いなく財務省筋から何らかの便宜を図ってもらってる人や、と藤井厳喜さんがビデオで言うてはりました(笑)。私はそれに付け加えて、もしそうでないんやったら、その「学者」はただのアホやと言うときますわ。

 その田村さんの記事のタイトルは<増税「空気」を吹き飛ばせ 消費税10%で自滅の恐れ>です。すぐにピンときますね。故山本七平さんの「『空気』の研究」を引き合いに出して書いてはります。
 空気とは
 <「非常に強固でほぼ絶対的な支配力を持つ」判断の基準をさす。>
 <太平洋戦争時、必ず失敗するというデータを無視した戦艦大和の特攻出撃を例に、「『空気』に順応して判断し決断し(中略)客観情勢の論理的検討の下に判断し決断しているのではない」と述べ、失敗の責任を問われない日本の「空気」に切り込んだ。>

 まさに、「増税」は既定路線、実施するのが当たり前、という「空気」を、長い時間をかけて財務省は作り出して来た、その「空気」によって日本経済は間違いなく崖の下に落ちていくわけですね。記事では過去の消費増税時に必ず消費が落ち込んで、景気が悪化したことを証明するグラフもちゃんと付けてはりますが、もう、まともに消費税のことを検証していったら、中学生でもこれはあかん、とわかる話やと思います。

 先日、珍しく政府が景気判断を3年ぶりに下方修正したことが報じられました(「3月の月例経済報告 景気判断を3年ぶり下方修正」)。これは何らかのサインか?と一部では大騒ぎにはなっていましたが、果たしてどうなんやろか?さらに、米中経済戦争、ブレグジット、韓国への制裁発動?、ロシアへの制裁継続、など、経済に関してええニュースは何一つありません。こんな時に、消費の足を引っ張り、経済を停滞させる増税を、ほんまにするんか?日本政府?!という話ですね。

 日本は70年ちょっと前に、アメリカとまともに戦争をしたら必ず負けると、まともなことを言うてた人がいっぱいいたのに、その時の「空気」に順応して戦争に突入してしもて、ついに国を滅ぼしてしもうたわけですね、やっぱり日本人はアホなんか?少なくとも私はアホになりとうないわ。何べんでも言いましょう。消費税、あかんやろ!さっさとやめて財政出動をせえ、と。

 ちなみに上で少し触れた藤井厳喜さんの有料動画講座、「ワールド・フォーキャスト」では、感覚的には増税延期の可能性が、10%から30%ぐらいには上がってるように思える、と話してはりました。衆参同時選挙の話やら、米中協議の行方やら、北朝鮮の動向やら、ブレグジットの行方など、不確定要素が多すぎますね。一寸先は闇やんか。転ばぬ先の杖、しっかり突いといてほしいですね。


人気ブログランキング
ツイッターもよろしく
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 9

There are no comments yet.

彩希  

どなたでもいいのですが、どなたか教えて頂けますでしょうか?消費税は上げないと言ってた民主党の野田が消費増税を決めて法制化してしまいましたが、法制化されたものは覆せるのですか?ご丁寧に国際公約までして来たと聞きます。覆せるものなら自民党政権に返り咲いてから、や~めたとやめれば良かったのに、まあ財務省に逆らうと何を仕掛けられるかも知れないという警戒感もあったと思いますが、苦慮した結果、延期にするのが精一杯だったような印象です。

>>日本は70年ちょっと前に、アメリカとまともに戦争をしたら必ず負けると、まともなことを言うてた人がいっぱいいたのに、その時の「空気」に順応して戦争に突入してしもて、ついに国を滅ぼしてしもうたわけですね

一年程で終わらせられるなら勝てるという勝算はあったようですよ。実際、日本は破竹の勢いで無敵を誇った英国艦隊も数時間で沈めてしまい、シンガポールを陥落させ、余りのショックを受けたシンガポールのイギリス軍司令官は戦わずして降服した位ですから。あの戦争はアメリカに満州を諦めろ、石油と鉄鋼の輸出を止めると言われ致し方なく始めた戦争です。戦わなければ緩衝国にされていたタイ以外はアジア全体が白人国の植民地にされていた時代、日本も植民地にされようとしてました。戦うか植民地にされアジアの民衆のように牛馬の屈辱を受けるかでしたから、大人しく植民地にされるより日本は戦う方を選んだと思います。

戦前の日本は海軍力では世界1位の強大国だったのです。有色人種は白人にへり下るものと思われていた時代に日本は脅威で潰したかったと思いますね。

満州は動画を見ましたが美しい西欧風の建物が立ち並ぶ一大都市でした。多分、元々は馬賊の跋扈する草原だか荒れ地だったと思いますので凄い変貌ぶりで物流の量も多大で豊かで、あそこからは日本は利益を得ていたと思います。

2019/03/24 (Sun) 22:34

彩希  

海外「資源も何もない国が…」 旧日本海軍の強大さが一目で分かる地図に驚愕の声 -
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-2214.html

太平洋アジア周辺だけで沈められた日本海軍の艦船の位置の地図が出ています。如何に日本が強大な国だったか、脅威だったのかが分かります。

2019/03/24 (Sun) 22:52

某宮崎人  

こないだ22日に永田町で開かれた国民保守党の緊急集会に遠路はるばる行って来たんですが、そこに田村さんが来てました。
山本七平さんの空気話もしてましたな、空気によってデータ無視・思考停止に陥っていると。
田村さん曰く、「経済成長こそが保守である。橋本首相が消費税を3%から5%に上げて以降20年間日本は経済成長ゼロ。その間韓国では五倍、米国ですら4倍になってるのに…原因は消費増税に尽きる。財務省は増税すれば財政再建すると言ってきたが結果は反対。消費増税は自滅の道であり、水島さんは消費税を5%に下げる事を党是に掲げているが、いっそゼロにすべきである(一同拍手)。トランプの主席補佐官マルバニーに保守とは何かを聞いたら彼も『それはお金を動かして経済成長することだ』と言ってた。経済成長は全てを良くするんです!」との事。
終わってから喫煙所に行くと、田村さんが煙草を美味しそうに吸いながら愛国爺さんの熱弁をニコニコしながら聞いてましたっけ(;^ω^)
あと面白かったのは村田春樹さんの「知識を入れるだけじゃ世の中変わらん事に気付いた私は、日テレTBSテレ朝などの株を買っては株主総会で文句言ってる。サンデーモーニングに関してはスポンサーの株買って『あの番組の提供やめろ!』と言ってる。」という発言。⬅会場喝采でした(笑)
村田さんは入口に立ってチラシ配りもやってましたな。本気の行動ぶりに感心した私は、会場で売られてた彼の著書『今さら聞けない皇室のこと』を購入し、遠路はるばるクニに帰りましたとさ。
それでは激オコさん、怒り過ぎて倒れんよう体に気を付けて頑張って下さいm(_ _)m

2019/03/25 (Mon) 00:45

日本国民  

消費税は国力ダウン

『社会保障・税 一体改革関連法』が2012年8月10日夕の参院
本会議で民主、自民、公明などの賛成多数で可決、成立した。
♦参考資料
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai1/sankousiryou3.pdf

これはねぇ、民主党政権時代の末期でしたね。
新たに法案を成立させれば、何とでも成りそうにも思うんです
けど、不可能な事はないでしょうが、あくまでも机上でのお話。

多分、財務省も抱き込む、外圧があったという事は、確かでし
ょうね。最近既に、顕わになっている処のあの方々からのお達
しでしょう。
とにかくデフレ状況からの脱却を許さない、日本の国力を削ぎ、
国民の生活を疲弊させ、少子化も加速させ、貧富の差を顕著に
することで利益を生ずる、金融連中でしょうね。

資料内には、国民以外には還元しないなどと記してありました
が其処がミソでして(国民の)企業さんに法人税減税という還
元策に出ましたからねぇ。企業の大株主を占拠する外資の隠れ
蓑さんたちは「ウハウハ」でしたね。
その上、輸出企業は、“戻し税”という恩恵(?)がありますよう
ですし、(この件は公正に処されていると訊くが、現実は????
です)

配当の増額、役員報酬の増額も筆頭株主にもなれば、易々と実
現可能です。デフレが続けば尚の事、社員に回す給与の余裕が
なくなりますね。ずるずると低所得雇用に成り、日本人の給与
体系では成り立たない、『そうだ、外国人労働者を安く使役し
よう!』という流れを経団連やら、所轄官公省庁に手を廻して
政府に切り込んでいったんでしょうね。

着々と、敵の手の内に飲み込まれて行ったでしょうね。もし今
も民主党政権だったら・・。まぁ彼らは手先としての駒ですか
らね。
日本人の持つ世界にも稀な価値観を壊すことが目的なわけです


そこで、移民法と揶揄された入管法を改正したわけですが、蓋を
開けてみたら、“門戸は全開、敷居は高し”と誰かがおっしゃて
ましたが、そういう中味にしておいたのですよね。かなり厳格と
の事。
他にも表面的には、不安要素を抱えているかのような法案事項な
ども、隠し目的がちゃあんと仕込まれているという周到さが秀逸
でした。

過日、“敵を欺くには味方から”と何処かでコメントしましたら、
かなりの勢いで噛みついてきたお方がいました。正攻法で当たっ
て砕けろは、本当に砕け散ってあの世行きになるって事、過去か
らの事例で分からないほど鈍いのか、あなたは?と思ったほど。

そういう周到さを持つ策士の安倍さんの事とはいえ、どんな対応
策を講じるおつもりかは、不明です。

なんせ「敵は本能寺・・ではなく、ウォール街にあり」ですから
ね。以前も言いましたが、怖いですよあいつら。あの金融バカと
誰かが言ってましたが、納得して笑いました。
金の為なら、平気で核でも何でも使って平気な“悪魔の所業”で
す。金もため込むが因果や業も溜めこむ。何が楽しいのやら。

「己の行為は己に還る」を篤と味わうがよかろう。
世のため人の為に、集めた資産を役立てれば、業の深さも和らぎ
ましょうに。

2019/03/25 (Mon) 01:19

ナポレオン・ソロ  

戦前から続く、金融団の日本の欧化政策

彩希さんのコメントを読んで居たら「そうか『日本も二大政党云々』も
金融団の仕掛けやな」と感じましたね。 欧州のユダヤ・キリスト教的な
価値観の社会で呻吟して来た、金融団に取って日本は異質な文化「=常識」
を持つ、理解し難い国だったのでしょうね。 ダカラ、戦後日本を欧米化
する事が、第一の目的となった。

 つまりWGIPも金融団の発想で有った可能性が有りますね。

 その計略にまんまと載せられたのが松下政経塾上がりの皆さんでしょう。
何せ、政治経済を学ぶ事は、欧米社会を学ぶ事ですカラね。 松下政経塾
自体に、直接は無くても、金融団の影響があったのは否めない事実でしょう。

 金融団が国を陥す手法は簡単です。 経済は大量の金さえあれば支配出来
ますから、後は政治工作だけでしょう。 処が戦前日本は、是が上手く行か
なかった、海軍の国民的信用を貶める疑獄事件がありましたが、其れからは、
プッツリ。この辺りで日本は欧州社会とは全く違う価値観を持って居ると気
が着いた様に思います。

 其処で、作戦を切り替えて、以前からソ連がやって居た共産主義化路線に
便乗して、戦前政治の核になって居た軍人政治家を集中的に貶めにかかった
のですね。 

 唯、海軍は疑獄事件の一件で、日本でのイニシアティブを喪失して居た事
と、海軍自体の精神風土が、陸軍とは異なって居た事が理解し難かった可能性
がありますね。

 ソ連は、陸軍内部から赤化して行く戦術に打って出て5・15事件や 2・26
事件を惹起しましたが、金融団は是を利用して、欧米事情に詳しい政府要人
を中心に殺害し、自分達に疑いの目が向かない様にしたのでしょうね。 この
辺り、極東裁判で死刑判決を受けた、唯一の民間人の広田弘毅元首相も、外交
畑の出身ですから、口を塞ぐ必要があったと思いますね。 他にも、土肥原や
板垣は、諜報機関長だし、武藤や木村は、陸軍の中枢、松井は南京大虐殺の嘘
を、押し付けるのに尤も邪魔な存在だし、永野は海軍のトップですからね。

 唯、彼らが一番煙たがっていたのは、云わずと知れた東条英機だったので
しょうが、対抗馬は、石原莞爾や山下奉文であったと思います。 二人とも、
裁判が始まる迄に亡くなって居るので、分かり難いですが、ソ連が一番消し
たがって居たのは、色々知って居る石原で、米国は山下だったと思います。

 亦、ソ連は、戦後、GHQの細胞が米国本国で、その正体を暴かれ、結局日本
の共産化が出来ず、種子を投下するに止まって居ましたが、日本赤軍が誕生
した時は、手を打って喜んだ事でしょうね。

 この様に、戦前戦後と、日本は世界の謀略を受けて居ますが、ソ連の消滅で
共産勢力が、大きく退潮した変化は大きいですが、その分金融団の勢力が、増
したと思えば良い話ですが、此処で、ネオ。共産主義者集団と言うべき、グロ
ーバリストと金融団が手を組んで居た、と言う事で、寧ろ、戦前に戻った様な
事態に成って来ました。

 色々変化は有りましたが、本質的には、何も変わって居ないと見るのが、正
しい読み方で有ったと思います。 然しトランプ大統領の出現で、情況が一変
して、共産主義者は退潮を始めましたね。 

 この先は、また新たな展開が待って居る、と思いますが、金融団の日本欧
化方針は、変わって居ません。 ですから戦前の事情をネグったままで、戦
後の現状を改善しようとしても無理ですね、目先の事で騒いでいても、戦前
と同じ手を食らって、亦騙されるダケの話でしょう。 消費税はその中の一
つに過ぎないと思って居ます。

 経済を握られているのでは、日本が正義を唱えた処で「国際秩序をを乱す
不届きもの」と言うレッテルを貼られて、世界の敵にされて終うダケの事で
す。 此処は、戦前の経験に学んで、戦略的に動かねば、危ういと思います。

2019/03/25 (Mon) 08:32
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: タイトルなし

某宮崎人 さん、コメントありがとうございます。
へえー、ナマ田村さん、ナマ村田さんに会うて来はったんですね。うらやましい。
村田さんのことはよう知りませんでしたが、面白そうですね。
いっぺん本を読んでみます。

2019/03/25 (Mon) 13:40
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 消費税は国力ダウン

日本国民 さん、コメントありがとうございます。
しばらくお返事できませんでした。
元祖スラップ訴訟の件、わかりました(笑)。
あと、弓月さんの件ですが、習近平のことは評価してはるのがちょっと不思議です。
また、宮家復活の件、これも安倍ちゃんが今、「画策」中なんかな、とも思てます。
そうそう、まず味方から騙す、と(笑)。

2019/03/25 (Mon) 13:45
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: 戦前から続く、金融団の日本の欧化政策

ナポレオン・ソロ さん、コメントありがとうございます。
しばらくお返事できませんでした。
> 彩希さんのコメントを読んで居たら「そうか『日本も二大政党云々』も金融団の仕掛けやな」と感じましたね。
・・・・・ですねえ。日本人は生真面目やから、いっつも騙されてしまうんですね。あー悔しい。

2019/03/25 (Mon) 13:48
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: タイトルなし

彩希 さん、コメントありがとうございます。
しばらくお返事できませんでした。
いやあ、この地図、スゴいですね。日本は超軍事大国やんか(笑)。

2019/03/25 (Mon) 13:50

Leave a reply