「戦後最長の景気拡大期間」が続いてる?一体どこの国の話や?もはや犯罪的なファンタジー。

パンチ小


 今日の産経新聞の『正論』に、腹立たしい記事が出ていました(「消費税と長く上手に付き合う」)。双日総合研究所チーフエコノミストの吉崎達彦さんという人の記事です。この人のことはよう知りませんが、それはそれは立派な研究機関のチーフのエコノミストさんのようですね。もうタイトルからして脱力ものです。なんで長く上手に付き合わなあかんねんな!と怒りを覚えますが、まあちょっと落ち着きましょう。

 私は普段は「マスゴミ」などと言うて、テレビ、新聞を貶してますが、一応ウチでは産経新聞を取って読んでいます。一番マシやとは言え、同じ穴の狢ですね、産経も。消費税に反対してるのは、日経新聞の編集委員から移って、今は産経の編集委員兼論説委員になってはる田村秀男さんだけです。社としては財務省に軽減税率を適用してほしいもんやから、決して消費税に反対はしませんね。

 今日の吉崎さんの記事に戻ります。
 <今回の2%増税分は、それを原資として幼児教育・保育が無償化される。残りの部分は過去の財政赤字の返済に充てられる。>
 えっっ?お金を集めた時点でそのお金には、行き先なんか書いてませんよね?もし2%増税しても、今よりもっと景気が悪うなって、結果的に国全体の税収が減ったらどないすんねんや?そうなったら後から出てきた幼児教育、保育を何が何でも優先するわけがないことは、普通に考えたらわかりますがな。今は増税の言い訳をしてるだけの話やね。

 あと、財政赤字の返済って、お金をドブに捨ててるのと同じことですよ?吉崎さん。まあドブで悪かったら、カッコよく、ブラックホールとでも言うときましょか。「赤字」を減らしてるつもりが、自分の家の中で、財布から財布にお金を移してるだけの話ですよ。わっからんねやろなあ(笑)。

 <増税対策がある程度、功を奏している分野もある。住宅や乗用車といった大型商品では、今回は極端な駆け込み需要が起きていない。>
 え?ホンマか?もう、駆け込み需要さえも起きひんくらいに、消費は減退してる、となんで考えられへんねんや?そりゃー吉崎さんみたいに高収入の人なら。税金が2%ぐらい増えたって、欲しいもんはさっさと買えるんでしょうね。ええご身分ですこと。

 でもこの吉崎さんは安倍ちゃんには好意的です。<安倍内閣の功績は次の2点であろう>なんて、持ち上げようとしてくれてはります。
 <ひとつは戦後最長の景気拡大期間を実現したこと。>

 ええーーーっっ。もう目が飛び出そうになりました。いや失礼、「数字の上ではそういうことになっている」というだけのことですね。ここ数年、財務省や日銀が、経済に関する数字を発表するたびに、統計数字の解釈やら定義やらを、こっそりといじくりまわして、数字が良く見えるように、つまりは「回復基調」とか「底固い」とか「 緩やかに」とか「堅調」とか「ファンダメンタルズはしっかり」とかの言葉をまぶすようになってきてることは、三橋貴明さんや藤井聡さんたちが、さんざんブログなどで暴いてはりますね。

 戦後最長の景気拡大をしてて、なんで日本がダントツでこの20年、30年、先進国最低の成長率なんや?とお聞きしたいですね。インバウンドなんかで喜んでる場合やないんや。それだけ日本は「安もん」の国、つまりは後進国、発展途上国になったということなんやで。

 まあこの吉崎さんは、どうせ国民はわからんやろう、ぐらいに思てるんでしょうかね。あ、そう言えば、あの小沢一郎さんが先日、野党合併を主張する講演会で言うてはりましたね。

 <野党結集に関しては「受け皿を形の上だけでもいいから作る。それほど中身の質が高いものを国民は期待しているわけではない。国民もメディアも政策が大事だと言うが、政策を自分で考えて精査して投票する人はほとんどいないし、メディアもいざとなると政策ではなく、政局ばかり報道している」とも語った。>

 そうですか、そうですか、日本国民にはスポーツやら芸能界のニュースをいっぱい流しといたらええんや、ということなんでしょうか。ホンマに舐められたもんやなあ、日本国民。おかしな発言はしっかりチェックして、それは違う、と言えるように、私らはしっかり勉強せなあきませんね。

※コメントを見るには、スマホは下のコメントボタンを、PCは上のタイトルをクリック!


人気ブログランキング
ツイッターもよろしく
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 19

There are no comments yet.

五郎  

転向されたんですか?

おばちゃんは安倍応援団だと思っていたんですが、このエントリーでは、間接的ながら、安倍批判をされていますよね。消費増税を最終決断したのは安倍晋三です。悪意はなく、麻生太郎や財務省の悪徳役人どもに騙されていたとしても、責任は安倍晋三にあります。ですから、消費増税批判は安倍晋三批判と同じなのです。
安倍応援団をやめて転向されたのであれば、大変結構なことです。こうして有力な安倍応援団が次々に減少していくのであれば、そこに一筋の光明、日本の明るい未来、が見えてきます。
今後もさらに明確な安倍晋三批判を展開されることを期待しています。

2019/09/25 (Wed) 17:04

彩希  

おば様、日本は後進国とか発展途上国に成りようがない国なんです。事実だけを述べますね。

日銀保有資金558兆円(来年にも世界最大の中銀に)

企業の内部留保463兆円(7連連続過去最高)

世界最強のハードカレンシー円

家計金融資産1830兆円

税収60兆3564億円(過去最高を記録)

28年連続対外純資産世界一

世界一の長寿国

東京は世界一の安全都市(2位シンガポール3位大阪)

国家ブランドランキング1位を毎年スイスと争う
……………
バブルの時も圧倒的大多数の国民が実感なかったらしいですよ。景気いいと言っても殆どの国民には実感されないでしょうね。それと乗用車のことは知らないんですが、住宅の駆け込み購入がないのは消費税上がった後の方が値段が下がるからです。前の8%に上がった時にもそう聞きました。

2019/09/26 (Thu) 08:57

五郎  

彩希 さんへ

過去の栄光にしがみついていては日本の未来はありません。

我が国のGDPはここ30年、主要国では唯一ほとんど成長していません。まもなく経済規模でドイツに抜かれるでしょう。これをバブル崩壊のせいにすることはできません。明らかに経済政策の失敗によるものです。「国の借金」を悪とみなして緊縮財政にしがみつき、出口が見いだせないまま、国家を衰退に導こうとしているのが安倍晋三なのです。MMTという新たな経済理論が登場しました。これこそ唯一の救国の経済理論なのですが、その意義を理解できない頭の悪さは救いようがありません。
安倍晋三は発想の転換ができないまま過去の政策を踏襲して、日本の国力を低下させつづけています。無能と言ってよいでしょう。

国民の実質賃金はこの30年間下がり続けています。若者の多くは非正規雇用で低賃金と不安定な身分にあえぎ結婚できないのです。それこそが少子化の主要な原因であるのは明らかです。それにも関わらず、無能な安倍晋三は保育園の充実など、たいして効果のない政策しか思いつかないようです。

日本の科学技術は、予算の縮減により、世界での地位が低下し続けています。科学技術こそ国家存立の基盤であり、これは重大な失政であります。

無能安倍晋三は、防衛予算はGDP1%という無意味な基準にしばられたまま、中国の飛躍的な軍事力増強に対応できず、我が国の存立が危うい状況を放置しています。中国に接近し、中国の属国になることで生き延びようとしているかに見えます。これはかっての日独同盟に匹敵する外交上の重大な誤りです。

無能安倍晋三は、移民の大量受け入れに走り、移民ではなく外国人労働者だとごまかしつつ、我が国の社会基盤を破壊しようとしています。特に中国人の増加は安全保障上の重大な危機であり、アメリカ、オーストラリア、カナダなどが中国のサイレント・インベージョンに気が付き、中国人を締め出す方向に動いているなかで、真逆の政策を実行しています。その国際感覚の貧弱さは左翼と同レベルであります。

このように無能安倍晋三を批判すると、安倍信者が口にする唯一の反論は「代わりがいない」ということだけですが、本当に代わりがいないのでしょうか?
安倍信者は、安倍信者であることによって我が国の衰退の手助けをしているのです。そのことに一日も早く気が付かれることを祈るものであります。

2019/09/26 (Thu) 10:23

ナポレオン・ソロ  

 確かに日本の様な、格差の少ない平準な社会では、景気の善し悪しは、よく
観察して居無いと判らないと思いますが、彩希さんが示した数字が全て手元に
揃ってている筈の三橋や藤井が徒に、世間を騒がせて、本を売って居るのは、
どういう訳なのか? 考えて看ましたか?

 彼らが、真に日本国民の事を考えて居るのなら、例えば藤井は、内閣参与を
辞めたりせず、内閣内での改革の狼煙を揚げるべきでしょう。 何故それが出
来無いのか? 私が思うに、日本が世界でも珍しい、公平さを持った社会だか
らですよ。

 そして、契機の良さを感得出来ない原因は、企業が設備投資をしないからで
しょうが、日本の輸出産業は、昔の消費材生産~大量輸出のモデルから、資本
材生産に代わって居ます。

 すると、買い手国の経済に左右され難くはなりますが、世界経済と連動する
部分は、残って終いますね。 然るに、今、世界経済で好調なのは、米経済だ
けでしょう。

 すると、買い手が分散している日本は、不況には、なり難いが、一時的な好
況にもなり難いと言う事に成りますね。

 そう言う、構造的なモノに加えて、現状の世界情勢を鑑みるに、世界の金融
勢力のDRの裏切りに拠る、分裂が齎した、共産シナの謀略が発覚してからの、
経済の凋落現象は、虫で来無いものが有ります。

 私は、そういう世界環境でも日本経済が、持ち堪えて居るのは、明らかに日
本経済の足腰が強靱になって居るとおも居ますね、韓国へのフッ化水素の輸出
の検査を少し厳格化しただけで、サムスンやSKハイニクスは、倒産寸前にな
って居るじゃないですか、其れだけ、日本の資本材生産シェアがおおきいとい
う事なんですよ。

 この辺りが、理解できていない、コメンターが、今回の記事を読んで「すわ
趣旨替え転向か?」と、嬉しそうなコメントを寄せて居ますね。

 日本の資本材生産のトレンドは、他の業種にも広がって居て顕著な例では、
11年の東北大震災の時に、東北の太平洋沿岸に並んでいた、自動車部品工場が
軒並み被害を受け手、操業停止に追い込まれましたが「部品が無いので生産出
来無い」と言う状況に、日本中、否。世界中が成りましたね。

 是は自動車の共有部品「=ブレーキやバンパー、シャーシ等」を、日本の高
い生産技術で、大量に安価に作って居たからで、海外メーカーも日本の部品に
依存して居た事が分りましたね。

 くれぐれも、本を売る為に過激にg表現している部分迄、本気にしない事を
お勧めします。 文句を言う名ら企業に云うべきですね。

2019/09/26 (Thu) 10:33

a  

No title

サイキさんにうかがいます。
>消費税上がった後の方が値段が下がるからです。

どこからお聞きになった話なのでしょうか。
もう少し詳しい内容がほしいですね。

まぁ、不動産は高額で、値段はその分、どんぶり勘定ともいえます。
利幅がありますから。
車はそうは行きません。ディーラーが、かぶってくれるでしょうか。

以前にもみましたが、おかしな話だと思いますよ。
実際のところ、どうなんでしょうね。

2019/09/26 (Thu) 10:40

彩希  

a さん

これは私が前の消費税が上がる前に聞いた話で何年も前に聞いたので、その時、聞いて納得した説明を忘れたのでごめんなさいね。

それとマンションが売れないのは消費税が上がってから買った方が安いからと言うツィッターをしてた自民党の議員が誰だったか忘れたんですよ。探して見ましたが、見つからなかったので、もう一度探して見ます。

2019/09/26 (Thu) 11:32

原発再稼働急げ  

「三橋貴明さんや藤井聡さんたちが、さんざんブログなどで暴いてはりますね」
「どうせ国民はわからんやろう、ぐらいに思てるんでしょうかね」

藤井さんという方はよく知らないので何とも言えませんが、三橋貴明さんはブログやユーチューブを見て「胡散臭い、不誠実で信用ならない人間」という印象を受けました。まさに「どうせ国民はわからんやろう、ぐらいに思て」騙せるだけ騙してやろうと腹の中で思ってそうな感じ。

私は経済の事はさっぱり分からんので「そんなもんかな?」と一応頭の中にいれておこうぐらいに受け止めるだけなのですが、自分でもある程度意見をもっている分野について三橋氏が話すのを見て「これは信用できない人間だ」と直感しました。

で、他の憂国系ブログでhttps://hirohitorigoto.info/ 「ひろのひとりごと 」というブログを知り、そちらを読んでみた結果、三橋氏に対する不信感がますます大きくなりました。

ということでおばさまにも一応紹介させていただきたいと思います。

2019/09/26 (Thu) 11:42

原発再稼働急げ  

横レスですが、「消費税が上がった後の方がお得に買える」ってのは、政府が経済対策バンバン打つ、企業がセールを行う等によって結局消費税増税された後に買った方がお得だったということが前回の増税時に見られたってな話ですよね。で、今回も大規模な経済対策が打たれる予定で増税後に買った方が安くなる可能性が~ってな話で、それはTVでも放送してたぐらいの事で、私でも聞いたことがあるぐらいの話なので、大きな買い物をしようってな人達はそういった情報により敏感になるでしょうし、国民が学習し賢くなった結果駆け込み需要が伸びない という一面がある可能性もありますよね。

2019/09/26 (Thu) 11:54

彩希  

私の知識の範囲内のお答えしか出来ませんから分かっている範囲で。

私の書いたデータは過去の栄光ではなく現在の日本の財政状況です。

あと、当然ながら消費税上げることを礼賛なんかしてませんよ。私が前から知りたかったのは消費税は上げないと公約していた民主党の野田政権が消費税を上げることを決定して、財務省の差し金だと思いますが法制化してしまったこと、また御丁寧にも国際公約までしてしまったとか。これは覆すことは出来たのかどうかということです。もし覆せたのに覆さなかったのなら責めるべきだと思います。

私はバブル時期にも恩恵を感じなかった人の方が多かったようだと書いただけでバブル崩壊については何も言っていません。

それと国の借金とは日本が円建てで発行している国債の額のことを仰ってるのですよね?私の理解では借金が~と言ってるのは財務省とマスゴミですね。私はあれは国債を保有している日本人の資産だと理解しています。それと私、三橋さんのブログを読んでいませんので何をどう仰っているのか理解していません。

では以上宜しく、ご教授をお願い致します。

2019/09/26 (Thu) 12:04

彩希  

あっ、ごめんなさい

上のコメントは五郎さん宛です。

2019/09/26 (Thu) 12:09

彩希  

あっ、ごめんなさい

上のコメントは五郎さん宛です。

2019/09/26 (Thu) 12:09

五郎  

彩希さんへ (2)

>私の書いたデータは過去の栄光ではなく現在の日本の財政状況です。

あなたがリストアップされたデータはいづれも過去の蓄積(=現在)を表しています。大切なのは、今後どうなるかということです。

日銀保有資金558兆円(来年にも世界最大の中銀に)
・・・金融緩和のための措置です。国債を買い上げて円を市中に供給するということです。自慢するようなことではありませんが、これにより、実質的な国債発行残高は500兆円強になり、世界一の借金大国という自虐的言説とそれを根拠とする緊縮財政は的外れになっています。緊縮財政を維持することで、我が国の防衛、科学技術、防災、少子化対策など、国家の基盤を形成する政策がなおざりになり、国家の衰退がとめどなく進行しているのが現状です。

企業の内部留保463兆円(7連連続過去最高)
・・・国内がデフレから脱却できず、したがって投資しても利益が見込めないから投資しない。そのため、輸出で稼いだ資金が内部留保という形で積み上がっているのです。自慢できることではありません。

世界最強のハードカレンシー円
・・・今の所まだ日本が過去の蓄積(技術的優位性など)を維持しているということでしょう。
国の借金で財政が破綻する!! ギリシャのようになる!! 
と叫ぶ人たちは、この円の強さをどう説明するのでしょうか。

家計金融資産1830兆円
・・・将来不安により国民が消費を控えているといことではないでしょうか。デフレの原因になっています。自慢できることではありません。

税収60兆3564億円(過去最高を記録)
・・・金融緩和の成果でしょうか。それでもなおPBには程遠く、今後も緊縮財政と国家の衰退が継続するでしょう。

28年連続対外純資産世界一
・・・過去の蓄積です。

世界一の長寿国
・・・国民の健康への意識が高いことと、優れた医療保険制度の成果です。今後も維持できることを願っています。

東京は世界一の安全都市(2位シンガポール3位大阪)
・・・銃規制など、過去の政策の成果です。外国人の大量流入により次第に安全都市が崩壊していく可能性があります。特に中国人の増加は極めて危険です。国防動員法が発動されれば、自衛隊をはるかに上回る中国人の暴動により安全は一挙に破壊される恐れがあります。国家が乗っ取られる恐れさえ否定できません。

国家ブランドランキング1位を毎年スイスと争う
・・・何を根拠にしたランキングでしょうか。喜ぶほどのことではないと思いますが。
*****

なお、消費増税を野田政権のせいにするのは間違いではないでしょうか。5%から8%はともかく、8%から10%は法改正なり、総理大臣の権限なりで、回避すべきだったと考えます。おそらく麻生太郎とその指示で動いた財務省のゴリ押しが勝利したということでしょう。それを阻止できなかったとすれば、安倍晋三の無能に帰するべきと考えます。麻生太郎をもっと早く首にすべきだったのですが、長期政権への欲を断ち切れず、政権の安定を優先してしまったということではないでしょうか。欲にまみれた人間はたいていは失敗するのです。

2019/09/26 (Thu) 13:31

彩希  

五郎さんへ

ご教授、感謝致します。参考に致します。

2019/09/26 (Thu) 13:39

彩希  

a さんへ

結局、探していたツィッターは見つけられませんでした。関連記事がありましたので、ご検討下さい。

マンションを消費増税前に「駆け込み」で買わないほうがお得な理由 | ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/193894?device=smartphone&display=b

2019年消費税増税!住宅関連の補助金/税制優遇をチェック!
https://www.f-l-p.co.jp/knowledge/47085

増税後が得なケースも…手厚い政府の住宅購入支援策
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190202/ecn1902020029-s1.html

増税による住宅市場の需要減対策として、政府は住宅ローン減税の控除期間の延長や、住宅購入費の一部を補助する「すまい給付金」の年収要件の緩和、支給額の拡大などの手厚い支援策を用意している。借入額や収入によっては、増税後の方が購入負担が軽くなるケースが出てくる。

増税前と後、家購入で「損」しないのはどちらか
年収別にいくら変わるのか「独自試算」した
https://toyokeizai.net/articles/-/272171?page=1

2019/09/26 (Thu) 13:43

彩希  

〉原発再稼働急げさん

〉横レスですが、「消費税が上がった後の方がお得に買える」ってのは、政府が経済対策バンバン打つ、企業がセールを行う等によって結局消費税増税された後に買った方がお得だったということが前回の増税時に見られたってな話ですよね。

はい、そのようです。補足、有り難う御座います。ウロ覚えなこと書き込んで私、墓穴掘ったようです。

2019/09/26 (Thu) 13:55

ナポレオン・ソロ  

>彩希 さん ソロです。
 実は現在、私は、マンションを売ろうとしている最中なんですねww 私は、
今のマンションが、気に入って居るので、売るのには反対何ですが、神戸市内の
別のマンションで一人住まいの女房のお母さんが、今年で86歳、気丈な性格な方
なので、一緒に暮らすと何かと衝突が多いので、別に暮らして居たんですが流石
に、歳が85歳を過ぎると皆不安になって来て「一緒に、棲もうか?」と言う話に
なり、売る事にしました。

 でも、其処に消費税率上げが、出て来て、最初は不動産屋も「上がる前に売り
ましょう」とか言って居ましたが、私が「知り合いの不動産屋に聴いてから」と
か言って居る裡に、9月になって終い、10月は目の前になって終いました。

 で、終ったなあ! と思って居たんですが、知り合いに訊くと、彩希さんと同
じアドバイスを受けたので、交渉中の不動産屋に訊くと「そうですね、実は消費
税の上げ下げって、世間で騒いでますが、それ程の影響は有りませんよ、どうせ
価格は、交渉の結果ですし、上がったのが2%なら、その分、引けば良いと言う
話ですカラね」すると、3千万円で売れたとして、60万円の値引きですが、其れ
位は、買い手との交渉でどうにでもなる範囲だと思います。」と言って居ました
から、強ち彩希さんの言って居る事は、定性的では無いだけで、間違いではない
でしょう。 そう言う意味では、確かに不利な要素ですが、決定的では無いと言
う事ですね。

>五郎さん
 全て、過去の蓄積である、って、亦、当たり前な事を、其れって、単に、安倍
政権を批判したいダケで言って居るだけで、数字は現実の日本が世界有数の金持
ち国だと言う事には、間違いないのではありませんか?

 然るに、彩希さんのブログ主への反論は「このママでは、日本は課発途上国の
様な国になって終う」と言う危機感に対するものですよ。 日本がその状況にな
る迄、拱手傍観しているとでも思って居るのかな? 其れこそ在り得ない話です
よ、日本には、藤井とか三橋以外の賢い経済学者はいるし、大体、何故、今迄の
20年間、デフレを脱却できなかったのかを考えれば、技術論よりも、国際的な政
治的圧力が懸って居たと考えるべきでは無いのでしょうかね?

 貴方が、昔、中韓ブログで、私がアメリカの戦後の日本統治をボロカスに批
判した時に「大恩ある、米国になんて事を・・」と、批判コメントを、よこし
た事を、私は、未だに忘れて居ませんよ。 保守のふりをした、売国奴と言う
印象しか、私は持って居ませんからね。 お忘れなく。

2019/09/26 (Thu) 17:44

彩希  

ソロ 様

重ねて補足を有り難うございます🙇

ウロ覚えのことを自民党議員もツィッターで言ってたし~とテキトーに言ったら論争になってしまって…(笑)

そうでしたか。気に入られていた住居を離れて、お義母様と同居なさるんですね。お引っ越しもあるから大変ですね。

2019/09/27 (Fri) 06:22

弓取り  

没落する国に人は寄ってこない

安倍を首相から引きづり降ろせば、経済も政治もすべてが好転するかのような屁理屈は暴論としか言えません。日本の首相は、安倍だろうが何だろうが、独裁者ではありません。それをやろうとしたのは、地獄の民主党政権でした。

もちろん、各方面に調整が必要で、味方のふりした内なる敵もあるでしょう。安倍が悪魔だと言うのであれば、とうぜん、代替案を出すべきなんですけど、期待して読み進みましたが、最後まで出できませんでしたね。がっかりです。
「じゃあ、このままでいいと思うのですか?」のたぐいの言い返しが、不毛であることは論を俟ちません。勘弁してほしいですよね。

ざっくり、資産が多い我が国ですが、没落に向かう、途上国も同然だ、危険だ、安倍のせいだ~、は拙速な結論です。
日本は世界を見渡しても、恵まれた国です。なんの問題もない国などひとつもありません。問題点だけを抽出して拡大して、言葉のお遊びにしても、なんの足しにもならないのです。

日本を嫌っている外国人でさえ、日本にやってきます。しかも居座って出ていきません。傍証ではありますが、日本が希望を持てる豊かな国であることを物語っていますよ。
国家ブランドが高いのは、誇らしいことです。上げたくで必死な国々もあります。差別と貧困と低民度による暴動も起きません。素晴らしいと思いますけどね。

2019/09/27 (Fri) 23:45

彩希  

弓取り 様

>>没落する国に人は寄って来ない。
その通りですね。

二日程前の小坪氏のブログで民主党の悪夢を取り上げたらコメント欄は民主党政権下での地獄の苦しみと憎しみで溢れかえっていました。崖っぷちまで連れて行かれ後は落ちて行くだけの日本でした。ギリギリまで行ってた日本を救ってくれたのは安倍総理でした。自民党政権だからというわけでは無いですね。石破だったらと思うとゾッとします。安保法制も成立できなかったでしょう。

籠池氏の長男がツィッターを始められてモリカケの闇を暴いています。全ては憲法改正を妨害し阻止する為に野党とマスゴミが結託し仕組んだ企みだったと言われてました。今、総理はひたすらに憲法改正に邁進しようとしています。これからも妨害は続くでしょうね。

国防あっての日本です。国民の殆どは日本の危機に気づいていません。周辺国も国内に巣食う特亜勢力も虎視眈々と日本転覆を狙っています。安倍は悪魔という連中は自分らが手にしてる権益が脅かされているからでしょうね。

2019/09/28 (Sat) 05:00

Leave a reply