会社で嫌韓本を配ったら訴えられる?ホンマか?あかんで、こんな言いがかり。フジ住宅裁判。

走る小
 私がたまたま知って、ご縁をいただいて応援させて貰うてるフジ住宅の裁判がいよいよ今週30日(木)に「結審」します。応援している人のブログに詳細が出ています(1月30日(木)結審。『フジ住宅』を支持し、国民の言論の自由を守れ。フジ住宅は日本一の社員思いの会社である。)。

 私も今週は張り切って行ってきます(笑)。まあ裁判長がアレなんで、状況はわかりませんけど、こんなインチキな裁判は、この日本では絶対に許したらあかん、とホンマに思います。

 初めて読む人のために簡単に書きますと、、、。
 大阪府岸和田市にあるフジ住宅という、家を作って売ってはる一部上場企業があります。この会社の会長さんが、ずいぶん前から社員教育用にと、いろんな本やら資料を無償で配ってはりました。そしたらその本や資料の中に、韓国を批判するような文章があったということで、在日韓国人のパート社員であるA子さんが、精神的苦痛を受けたとして、会社と会長さんを「職場環境配慮義務違反」で訴えて3300万円を要求している裁判です。

 昨年10月31日の裁判では、被告の今井会長が初めて出廷するということと、この日まで会社はA子さんに気を遣って、社員の傍聴を一切禁止していたのを解除したこともあって、ものごっつい数(750人?)の人が傍聴券獲得の協力のために駆けつけて来はりました。私は何とか法廷に入れたので、その日のことを書かせてもらいました(フジ住宅裁判。社員教育用に配った本の中にヘイト?よう見つけてくるな、そんな言いがかり。)。

 また、今井会長が裁判所で堂々と受け答えされていたことを知ってもらうために、追加の記事も書きました(ヘイト、ヘイトて、あんたらがヘイトしてるやんか。「言いがかり裁判」許さへんで!フジ住宅。)。何べんでも言いますが、本や資料を受け取るのは任意やったし、断ることもできますし、一切の強制はありません。今井会長が「証言」しはったように、「いややったら読まへんかったらよろしいやん」の一言ですむ話です。

 そしたら何と、今週号の「週刊金曜日」で、記事が出ていました。え、この雑誌、まだあったんや(笑)。念のために見たら何と、あの植村隆さんが社長なんですね。ひえーーー(笑)。もう突っ込みどころ満載ですわ。そもそも記者?の中村さんは法廷に入れなくて、後で支援者から話を聞いて書いたんやそうです。はは、正直やな。今井会長と裁判長の、丁々発止のやり取りをナマで聞いてはらへんねんや。残念やな(笑)。それでよう記事が書けるな。あ、さすが「嘘の朝日新聞」ですか(笑)。

 まあでも実は、笑うてる場合やないですね。あちら側は、全力で、日本人の言論を封じ込めようと必死になってきていますね。何べんでも言いますが、市販されてる本を社員に配ったところ、それが嫌韓本やった場合には、訴えられて賠償金を払わされる、という無茶苦茶な裁判です。

 このA子さんを支援している団体が出している会報を、親切にも(笑)リンクしてあげましょう(ヘイトハラスメント裁判を支える会 会報vol.16)。いつも通り、都合の良い部分だけを切り取って、フジ住宅は追い込まれてる、みたいに書いていますが噴飯ものですね。

 そして、だんだんわかってきたんですが、この「切り取り」こそが、彼らの姑息でいやらしい作戦やということですね。この「切り取り」に関して、最初にリンクしたフジ住宅を応援するブログでも、裁判当日の今井会長と原告側弁護士のやり取りが再現されています。私も目の前で聞いていました。
原告側弁護士:「在日は死ねよ」という発言はよくないとあなたは認めるのですね。
今井会長:それはそうですね、それは私の発言でも、社員の発言でもない、第三者の知らない人が言ったことですが。
弁護士:あなたは今、会社が在日は死ねよという文書を配布した事を認め、それはヘイト発言だと認めましたね。
今井会長:全体をちゃんと聞いてくださいよ。あなたたちは切り取り専門ですか?
弁護士:そうです!
 え?この弁護士さん、切り取りと認めたやんか、と私は思わず笑い声を上げてしまいました。私は裁判には素人やから笑うたんですが、実は弁護士が欲しかったのは、この部分やったみたいですね。「会社がヘイトとわかってて、それを配布したことを認めた」という「証言」にしたかったようです。誘導尋問と切り取りで裁判ができるんかいな。無茶苦茶やな。そしてもちろん、この前後を含めて、裁判官はこのやり取りを全部、ちゃんと聞いていますね。

 原告の支援者の会報に戻ります。この会報に、A子さん(原告)の「原告陳述書」も公開されています。全部読ませてもらいましたよ。これも突っ込みどころ満載なんですが、読み終えて、それで、どうしましたか?という話です。フジ住宅は何か法に触れるようなことをしましたか?

 この陳述書を読んでさえ、むしろ逆にフジ住宅は、社員にはとても優しい、まるで一つの家族のような、暖かい会社なんやなあ、と思いましたよ。A子さんが昔からいろいろ大変やったことは、ようわかりました。せやけどそれは、あなた個人の問題でしょ?他人を訴えることですか?と。

 A子さん、もうこんな裁判、やめはったらどうですか?と言いたいですね。ここまで来たら弁護士もいっぱい動いてはるし、とうとう全国メディア?にまで取り上げられた、そしたらもう後には引けんのかも知れませんね。かわいそうに。あなたは支援してくれる人たちに利用されてるだけですよ。

 前にも書きましたが(ブルーリボンバッジを着けてたら裁判を受けられへん裁判所が、ホンマに大阪にあるんやで。)、この裁判の裁判長は、法廷内でブルーリボンバッジを着けるんやったら今日の裁判は開かへんぞ、と恫喝する人ですから、判決は厳しいのかも知れませんね。日本人の口をふさごうとする、こんな裁判、絶対許さへんで。

※コメントを見るには上のタイトルをクリック!


人気ブログランキング

応援してねセット改定
ツイッターもよろしく
ナニワの激オコおばちゃん
Posted byナニワの激オコおばちゃん

Comments 4

There are no comments yet.

彩希  

結局、何故日本に在日朝鮮韓国人が住んでいるのか、あの人達が日本人に知られまいと隠蔽し続けて来たことが日本人に暴かれ知られてしまいユスリ、タカリに利用して来た被害者ポジションを在日が失ってしまうと焦っているからだと思うんですね。その在日女性だってそうでしょう?被害者なのだからと会社から金をユスろうとしている。日本に住んでいる外国人で差別が~人権が~と被害者ブリッコしてるのこの人達だけでしょ。他の外国人から聞いたことがない。他国の地に居ながらこんな傲慢な人達と共存したり共生なんか出来たりしません。それが日本人の結論だと思います。

525. ななしさん
2019年12月07日 10:26
本来、日韓基本条約では特別永住許可は二世までだ。今の所、温情で対処してやってるだけで、三世以降の在日を日本に置いてやってる法的根拠はない。

その辺の所もクローズアップして国に対処を迫るのもいいよね。

殆どの在日がナマポだし、日本人が置いてやりたいと思ってない外国人としてダントツなわけで。

545. ななしさん
2019年12月07日 10:41
>>525
本当にその通り。
過去「強制連行された」と叫んで、それを信じ込まされていた時代は仕方なく通名の朝鮮人を雇用していた企業もあるけれど
今は違います。
やっと言いたいことを云える時代になったのを押さえつけるのが川崎市条例。
帰化人に選挙権を与えたのがこの結果。
〰〰〰
強制連行されたから日本に居ると日本人に罪悪感を持たせることで甘い汁を啜りながら来たのが、もう日本人に通用しなくなって追い詰められた在日が日本人を黙らせようとしてるのが維新のヘイト法であり川崎条例です。

2020/01/28 (Tue) 17:55

傍観者  

ブルーリボンバッチ

民事訴訟の被告や傍聴席の服装はあらかた自由なんだけどなぁ。
腕章とかヘルメット(多分政治闘争の名残)を着けたら駄目っては書いてある。
30日の日にもう一回ブルーリボン付けて行って「外せ」云われたら、「アンタらも外せや」って言ったらどうやろか?
バッチの件は冒頭抗議してもいいと思いますが・・・

皆腑に落ちないと思うでしょうが、正直弁護士もビジネスです、ビジネスモデルが出来あがっており、○○ハラ裁判なんて最近のゴロゴロ転がってます。
そう、イヤーな"差別案件"も、ビジネスモデルになってます。
そして、その様な人権弁護士は "言質取り" が大変お上手ですので、どっちかと言えばもし被告になったら同じ人権弁護士に委任して棄却目指すしかないんですよ特に大阪とか横浜は。

2020/01/28 (Tue) 21:53

傍観者  

おばちゃんさん

南木さんのブログを読んできました。
解同とかも絡んでるみたいですね。
ところで、
(原告被告)双方の証人尋問、反対尋問
相手方「(言質取りの質問)」

社長「切り取りですか?」
相手方「そうです。」

この後、社長さん側弁護士は何も発言無かったのでしょうか?

2020/01/28 (Tue) 22:38
ナニワの激オコおばちゃん

ナニワの激オコおばちゃん  

Re: おばちゃんさん

傍観者 さん、コメントありがとうございます。
さすが、法曹関係者?、気になるみたいですね。

裁判のルールはようわからんのですが、
>この後、社長さん側弁護士は何も発言無かったのでしょうか?
・・・・この場面は原告(A子さん)側の弁護士が今井会長に尋問?する場面やったんで、
被告(今井会長)側の発言は許されてへんかったと思います。
中垣内裁判長は何度も「質問されたことだけに、簡潔に答えてください」と叫んでいました(笑)。
「そうです」と答えた原告側の弁護士の、勝ち誇ったような表情は忘れられませんね。
まあ傍聴してる私ら一般人からしたら、何やねん、この人、インチキ臭いなあ、みたいな感覚でしたけどね。

2020/01/28 (Tue) 23:34

Leave a reply