コロナ後、世界で間違いなく「CHINA外し」が始まる。大阪の維新は何でCHINAと組むんや?

孫会長、初めまして。大阪府知事の吉村と申します。是非、大阪府で買取りさせて頂ければと思います。
吉村知事、了解です。
無事に医療用マスク、フェイスシールドなどが入荷出来ましたら早速対応させて頂きたく思います。一緒にコロナとの闘い頑張りましょう。

人気ブログランキング
孫会長、初めまして。大阪府知事の吉村と申します。是非、大阪府で買取りさせて頂ければと思います。
吉村知事、了解です。
無事に医療用マスク、フェイスシールドなどが入荷出来ましたら早速対応させて頂きたく思います。一緒にコロナとの闘い頑張りましょう。
(名前不明)
損マスクはオームラや一太他、なん組か名乗りあげてご丁寧に
国が確保するのも中国工場からが大多数だからよっぽど手に入らんのやろ
チャイナBYD製が何れくらいの品質かは怪しいけど、欧州へ送ったのよりはマシな物だと現場は信じるしかないよ。
ちっとは輸出前検品厳しくなってるんやろ
あくまでも医療機関優先は目を瞑るしかない。
問題は、損BYDマスクの民間企業への営業があちこちで始まってるらしい事。
あくまでも日本国内、1箱50枚2,500円で売るなら、元々国内販売は中国産多数やから品質さえ良ければOK
これが5~8千円なら大問題
今、シャープ以外のマスクネット通販は危険
三木谷の簡易PCRキットも危険
個人的には、損マスク輸入して不良品多発したらもうけもん
現場は大混乱させてしまうけど、実際に輸入コントロールされてたり中抜きされたら現場には行き渡らない
自分にも未だにマスクが買えない、もう自作使用(ヘタクソ自作)
アルコール消毒液は泡盛、手指飲み兼用w
(名前不明)
To (名前不明)さん
政府はマスク小売りの販売適正価格をお願いしてるらしい、原料高騰で1枚50円はもう仕方ない。
多分シャープ製も不織布原料は輸入だろ
アイリスオーヤマは、大連と国内工場で月産2億3千枚生産になったそうな
この内大連のがちゃんと届くと国内小売りは落ち着き始めるんや、自衛隊に受け取りに行ってもらうしかない
ななしさん
大阪はあまりにもがばがばな運営が問題視されていたので節約はやむ無しかなと思います
何が必要で、何が省けるかについて、誰も先のことは正確に予言できませんし
知事の発言は、ひっ迫する医療事情を思えばある程度仕方がないかと
ブログ主さんは維新についてはかなり辛口でしたっけ
私などは、欠点はあるけれど、具体的な理念や政治運営は結構頑張ってるという印象を持ちます
藤井聡さんなどの意見を真に受けすぎではないですか。彼らのほうこそ、どちらかと言えば机上の理論に傾きすぎて、現実を無視していると見えてしまいます
まあ、意見はそれぞれでよいのですが
(名前不明)
製造現場の国内回帰はどんどんすべきだと思います。
その代わり商品単価が二倍になっても消費者は購入してください。
製造業に務めていますが、商品の製造コストを並べてみるとやはり中国で作るのが安い
中国の人件費も上昇してきているが、それでも日本の数分の一で済んでしまう
他の新興国も人件費は安いが輸送費がかかる
そして驚くべきことに、新興国の作業員の質がまだ中国にすら及ばない
なんだかんだアジア人は器用なのだと考えさせられる
よく大企業の上層部は反日だと言われてしまうが、同じ性能なら安い方が買われる現状では完全に国内回帰してなど夢のまた夢でしょう
すずらん
はじめまして。受け売りですが「さくらの花びら・・」さんのブログでこの期におよんでも
35億をかけて中国で現在の工場より大きな工場を建設するなどというアホな名古屋市に本社をおく
マスク他医療関係の日本の会社があるそうです。何故この際に撤退することを考えないのか
不思議です。s
ななしさん
僭越ながら、上の二つのコメントにこたえさせていただきます
いまだに中国に行こうとする企業は多い。なぜというに、圧倒的な工場の作りやすさです。日本は安全基準、衛生基準、公害への配慮、そして様々な注文を付ける既得権益のせいで、なかなか難しい
ところが中国では共産党の役員に話を通すだけですべてがスムーズに動く。現在、当地の賃金上昇やハードルの上がった環境基準など、いろいろ言われておりますが、それでも格段に楽です
安倍政権が日本に回帰する企業に資金提供などと言っておりますが、中国は平気で十倍の額を出してくるでしょう。あの金額では無理だと、私は思いました
コロナ終息後どうなるか、多少の不安があります
(名前不明)
No title
企業が工場を国内回帰する場合は、国が企業に対し、中国企業と同等の競争力が持てるような優遇措置をして、利益を雇用や設備投資に優先的に回す。社員が日本で仕事したいと思えることをしないと企業は日本に戻って来ないかも知れませんね。
中国と取引のある企業の方によると、中国人は無理な仕事をぶつけても、懸命に応え品質も良くなっているので、離れがたいとも聞きます。
リーマンショックの後、国が円高を放置したせいで、企業は食い扶持を求めて中国や韓国に進出したのではないですか。今になって海外に投資する企業を責め立てるのは、梯子を外すようで気の毒な気がします。
utaka
大阪都構想に大阪維新の会は自信を持っているんでしょうか
疑問点に対する回答ははぐらかしにしか見えない
学者が疑問を持ってましたがに対して
話し合いをしようとしたら逃げましたとみたいなことが書いてあった
ちゃんと答えろよと思った
ちなみに主催は大阪維新の会であり、好きなようにできます
逃げなかった場合は反対意見などなく大絶賛でしたとか書いて有りそう
藤井聡がしたアンケートで大阪都構想で大阪市がどうなるかすら正解率ひどかったね
大阪維新の会が圧勝した際の記事で大阪維新の会が勝ったコツは具体的な約束をしないことと何となく大阪が良くなりそうと思わせる戦術のおかげみたいな話を大阪維新の会側の人間がしてました
詐欺パネルも有名でネットでたくさんヒットします
大阪維新の会はは自身がある人達なんでしょうかね
JJ
ブログ主様のご意見に共感しました!
「後ろ向き」で「攻撃的な」コメントも多く、気になります。ブログ主様を応援しています。がんばってください!!
他のブログやSNSでも、中国依存について、または大阪維新の手法について、意見を発信して下さってる文章には、後ろ向きで粘着感があって、少し古い情報をもとに攻撃している文章がたくさんあって、気になります。
論破する時間もその気もありませんが、おかしいと思える程度に情報収集しておきたいと思っています。
コメント欄にあるようにもし後ろ向きなことを語っている経営者がいるならば、読む時間が無駄だと思います。
数年前は、日本の製造業は垂直統合から水平分業への転換が遅れたのでないかと指摘する専門家が多かったと思います。
垂直統合がいけないのではなく、消費者が性能の差を認識できないほどのレベルに達すれば、顧客満足度を追究するために適している垂直統合である必要はないのでは、というお話です。
自前主義脱却を進めている経営者の話も、真逆の、顧客満足度追究を続けていてもトップ企業である経営者のお話も、数多くの業界紙に載っています。
新型コロナ関連の製品や医療サービスについての情報も、SNSで探すよりも、産業紙、たとえば日刊工業新聞WEBや薬事日報WEBや化学工業日報WEBその他、事実に近い情報を探しやすい所はいくつかあると思います。
傍観者
コロナ後、世界は大不況まっしぐらだろうが紙幣価値が均等に下がって行く気がする。
円が極端に上下せずになんやかや、世界平等に貧しくなっていきそう?
油持ってる国は明暗別れそう?
世界の工場中国からどれだけ逃げ出すか?
設備捨てて逃げる覚悟あるか?
結局中国依存業界は残るだろう
ななしさん
大阪維新を応援すると後ろ向きということになってしまうのかな
もちろん欠点はいろいろあります
しかし私は、足立国会議員(大阪ではなく、日本維新ですが)の説を聞いて、まじめな取り組みであると感じました。憲法改正ができないなど、今国が抱える問題の多くは、本当は地方に任すべきことまでやって、必要なところに力を割く余裕がないからというのです。自治体の強化とは国にしかできないことをやってもらおうということ
藤井さんや三橋さんの議論は国を大きくすることと、国が国民を縛る力を大きくすることを意図的に同一視してミスリードを誘うものです。国の強制力を上げることにはメリットもありデメリットもある。彼らはデメリットの部分を論じ切れていません
例えば盛んに財務省を攻撃しているようですが、地方の裁量を増やすことで財務省の力をそぐことにつながります。政治家と官僚の力関係の問題ではありません。そういうことを、机上の空論しかできない学者先生は理解しないのでしょう